「Intelの大負け」が“もう当然だった”としか言えない訳Intel衰退への道のり【中編】

コンピューティング市場で支配的な地位にあったはずのIntelは、なぜここまで衰退してしまったのか。同社の失敗が決定的になった要因とは何か。

2025年02月13日 07時30分 公開
[Antone GonsalvesTechTarget]

関連キーワード

Intel(インテル) | AMD | CPU | x86


 Intelはコンピュータ発展の歴史を語る上で欠かせない半導体ベンダーだが、近年はAdvanced Micro Devices(AMD)やNVIDIAといった競合の勢いに押され、業績不調に陥るようになった。なぜIntelはここまで衰退してしまったのか。歴史を振り返りながら、同社の衰退が決定的になった理由を考える。

なぜ「Intelの大負け」は決定的になったのか

 Intelは2007年にAppleからスマートフォン「iPhone」向けのCPU供給を求められたが、それを断り、結果的にモバイル分野ではArmが支配力を強めるに至った。これはIntelの衰退が始まった一因として挙げることができるが、他にも大きな要因がある。

 競争力のあるGPU(グラフィックス処理装置)製品の開発とAI(人工知能)分野への参入をうまく成し遂げられなかったことだ。GPUはいまや、生成AIのインフラとなるAIアクセラレーター(AI処理を高速化するためのプロセッサ)に欠かせない存在になっている。

 GPUの黎明(れいめい)期である1990年代後半、市場を先導したのはNVIDIAと、2006年にAMDが買収したATI Technologiesだった。Intelは「Intel 740」(i740)など、独自のGPU技術で勝負に出たこともあるが失敗に終わっている。代わりに同社は自社プロセッサ向けの統合グラフィック機能の開発に力を入れたものの、GPUを頼りにするゲーム愛好家の関心はほとんど得られなかった。

 2019年、IntelはAIアクセラレーター市場への参入をもくろみ、AI向けの半導体を手掛けるHabana Labsを20億ドルで買収した。その技術がIntelのAIアクセラレーター「Gaudi」シリーズに使われているが、市場ではNVIDIAのGPUに後れを取っている。例えば、2024年4月発表の「Gaudi 3」について、Intelは2024年11月の収支報告において、「Gaudiは収益目標を達成できない見込み」であることを認めている。

他の失敗と逃したチャンス

 Intelの衰退を招いた失敗、チャンスの逸失は他にもある。

Itanium

 「Itanium」は2001年にリリースされたプロセッサファミリーで、IntelとHPのパートナーシップにより、RISCアーキテクチャの一つとしてHPが開発した「PA-RISC」の派生物として開発された。当初の目的は、Intelがサーバ市場で優位に立つための新たなサーバアーキテクチャを構築することだった。だがこのプロセッサはIntelが開発したアーキテクチャ「x86」との適切な互換性がなく、最終的にはAMDが開発元したx86-64アーキテクチャ(x86をベースにしつつ64bitに対応)に敗北することとなった。Intelが最後のItaniumプロセッサをリリースしたのは2017年だった。

買収の失敗

 Intelは買収戦略でも判断ミスを重ね、高い代償を払っている。2010年、セキュリティベンダーMcAfeeを約77億ドルで買収したものの、企業全体に利益をもたらすような形でビジネスを統合することができず、McAfeeは2016年に分社されている。

 2017年には約150億ドルのMobileye買収もあったが、Intelは自動車分野の技術を自社のコア技術群において十分に利用できず、2022年にMobileyeは別の独立企業として上場している。

品質管理

 Intelの苦戦は製品開発と品質管理にも及ぶ。2024年、同社は第13世代「Core」プロセッサシリーズの開発コードネーム「Raptor Lake」の不安定性の問題で、複数回の集団訴訟を受けている。

OpenAI

 2017年、IntelはOpenAIへの投資を持ち掛けられたもののこれを断り、特に大きなチャンスを失ったと言える。この取引では、OpenAIにIntelのハードウェアを使用することが要求された。


 次回は、Intelの生き残りとトップへの返り咲きの可能性を考える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。