Web2.0技術の登場に伴い、コード難読化はブラウザ攻撃、リダイレクト機能、クロスサイトスクリプティング攻撃を隠すための強力なツールになった。
動的コード難読化(Dynamic code obfuscation)――何やら難しそうな言葉である。いったいどういう意味なのだろうか。まず最初に、従来方式のコード難読化の定義を示そう。その後で、動的難読化とその危険性について解説する。
コード難読化というのは、スクリプトまたはプログラムのソースコードを意図的に読みにくくすることを意味する。これには、暗号化を利用したり、余分なタブやランダムなコメント、可変名を追加したりするなど、さまざまな方法がある。難読化を施す正当な理由として最も多いのが、リバースエンジニアリングの防止である。開発元ベンダーはソースコードを読みにくくし、理解しにくくすることにより、自社のソースコードに不正にアクセスしようとする人に歯がゆい思いをさせることができるのだ。例えばMicrosoftでは、開発者が最終的なスクリプトを難読化するために同社のScript Encoderの使用を推奨している。
難読化はある意味で、アクセスコントロールの露骨な形態であり、知的財産や売り上げの損失に起因するリスクを管理するために用いられている。実際、コード難読化プログラミングコンテストなどもあるくらいで、例えば、International Obfuscated C Code Contestでは、最もあいまいで読みにくいCプログラムを書く能力を競う。
残念ながら、コード難読化は、悪質なコードの作成者が自分のコードの真の目的を隠ぺいあるいは偽装する手段としても利用できる。ハッカーによる難読化の利用は今に始まったことではない。1990年代には、検出困難な多形態型ウイルスのシグネチャを隠したり変更するために、難読化テクニックが利用された。これらはスクリプトではなくバイナリコードをベースとするウイルスだったが、今日のハッカーたちは、難読化テクニックをスクリプトの隠ぺい手段として利用している。スパマーたちも、URLによって導かれるサイトや彼らのスクリプトコードの目的を隠すために、難読化されたJavaScriptやHTMLコードをよく利用する。Web2.0技術の登場、そしてハッカーやスパマーらがJavaScriptやHTMLを積極的に利用するようになったのに伴い、コード難読化はブラウザ攻撃、リダイレクト機能、クロスサイトスクリプティング攻撃を隠すための強力なツールとなったのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。
高度化するサイバー脅威に効率的に対処するには、セキュリティの自動化が欠かせない。だが自動化の効果を高めるには、使用ツールの確認、ワークフローの分析などを行った上で、正しいステップを踏む必要がある。その進め方を解説する。
脆弱性対策は作業量や難易度を予測しづらく、限られたリソースで対応するのが難しい。さらに、単体の深刻度評価のみとなる一般的なセキュリティ監査ツールでは、包括的な分析は容易ではない。これらの課題を、AIはどう解決するのか。
情報漏えいを防ぐためには、重大なインシデントになる前のヒヤリハットをいかに防ぐかが重要になる。そこで本資料では、Microsoft 365を利用している組織に向けて、情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...