WebSphere Application Server V7.0は、V6.1より最大2倍高速で、システム管理者と監査者の職掌分離による内部統制対応や管理機能の強化が行われている。
日本アイ・ビー・エムは9月17日、Webアプリケーションサーバ「IBM WebSphere Application Server V7.0」およびその開発環境「IBM Rational Application Developer for WebSphere Software V7.5」(以下、RAD for WebSphere V7.5)日本語版を発表した。
同社理事 ソフトウェア事業 WebSphere事業部長のデイビット・ベイト氏は、「今年はWebSphere Application Server(以下WAS)の10周年に当たる記念すべき年」とし、1998年に登場したWAS V1.1から最新のV7.0までを簡単に振り返った。
では、WAS V7.0では何が変わったのか。同氏が最初に挙げたのが「パフォーマンスの向上」である。WAS V7.0はWAS V6.1 Web Services FEPに対してパフォーマンスを最大2倍に改善したほか、起動時間もWAS V6.1の21秒に対して9秒に短縮したという。また、必要な機能のみをロードし、それ以外の機能は必要時に動的にロードすることでフットプリントを最小限にしている。
ベイト氏はパフォーマンスを重視していると指摘。V7.0以前のバージョンの話ではあるが、IBMの社内ポータル(1日当たり3000万アクセス)やオークションサイトeBay(1日当たり数千万アクセス)、ウィンブルドン選手権サイト(1分当たり100万アクセス)がWASで構築されているとし、WASの処理能力をアピールした。
セキュリティ面では、システム管理者と監査者の職掌分離を機能として提供した。管理者はシステムの構成などは行えるが、その作業の監査記録は閲覧すらできない。監査者は逆に、監査記録を基に監査できる。
また管理機能も強化され、複数の異なるエディションのWASを単一のジョブ・マネージャーで集中管理できる。デプロイメントマネージャーでは、複数のJavaバージョン、複数のWASバージョンを一元管理可能。「これにより、過去の投資を保護できる。すぐにJavaやWASをバージョンアップする必要はなく、古いバージョンもそのまま運用できる手段を提供する」(ベイト氏)
RAD for WebSphere V7.5は、JavaやWebサービス、SOA(サービス指向アーキテクチャ)を対象とした統合開発環境で、WAS 7.0に対応している。EJB 3.0・JPA(Java Persistence API)の変換やモデリング機能、共同デバッグ機能などが搭載されている。
両製品の出荷日は9月27日(ダウンロード)で、各エディションの使用料金(税別)は以下の通り。
製品名 | 価格 |
---|---|
WAS for Developers V7.0 | 11万900円から(1ユーザー単位) |
WAS Express V7.0 | 25万7500円から(100VU時) |
WAS V7.0 | 58万9900円から(100VU時) |
WAS Network Deployment V7.0 | 221万7000円(100VU時) |
RAD for WebSphere V7.5 | 60万6400円から(1ユーザー単位) |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
多くの企業がDXの取り組みとして、ローコード開発ツールを活用した内製化を進めている。しかし、実務で使えるアプリケーションをローコードで構築するには、いくつかの課題を解消することが必要だ。本資料で詳しく解説する。
企業がマッチングサイトを構築する際、従来は数百万円の初期開発費と数カ月の構築期間が必要だった。さらに、契約・決済・スケジュール調整・ユーザー管理などの機能も個別に開発する必要があった。このような課題を解決する方法を探る。
プロダクトの品質を確保するためには、テストの工程が重要になる。しかし、リソースや人材の不足などさまざまな課題を抱えている企業も多い。そこで本資料では、みずほリースなど9社の事例からテストの課題を一掃する方法を解説する。
ソフトウェア開発における「テスト」では、コストを抑えながら迅速に対応することが求められる。人材やスキルが不足していても、品質の確保は怠れない。本資料では、このような課題に企業がどのように向き合い、解決したかを紹介する。
企業が抱える“生成AIを活用した開発現場の課題”を解決に導くヒントを探る (2025/7/30)
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...