デスクトップ仮想化製品の導入には“初期費用”という壁があった。ところが、従来製品の約2分の1から4分の1で導入できる製品があるという。Ericom Softwareの「PowerTerm WebConnect」を紹介する。
IDC Japanによるとデスクトップ仮想化市場は2012年以降大きく拡大し、年間平均成長率25.3%、2016年には7715億円の規模になるという。TechTargetジャパンが2012年6月に実施したサーバ仮想化に関する読者調査においても、今後導入を検討している仮想化/クラウド技術の第1位がデスクトップ仮想化だった(調査結果はこちら:「サーバ仮想化に関するアンケート調査」結果リポート)。
一方で、デスクトップ仮想化導入への障害はいまだ幾つか残る。その1つが初期費用だ。ソフトウェア販売を手掛ける独立系ディストリビューターのアシストによると、「約13年間Citrix製品を取り扱い、仮想デスクトップ導入実績は400社以上あるが、それ以上の顧客が初期費用の高さを理由にデスクトップ仮想化の導入を断念してきた」という。
そこで同社が2012年2月に販売を開始したのが、イスラエルEricom Softwareのデスクトップ仮想化製品「PowerTerm WebConnect」だ。これまでのデスクトップ仮想化製品の2分の1から4分の1の費用で導入できる製品だという。
Ericom Softwareは1993年に創業し、45カ国以上3万社に営業展開をしている。同社のPowerTerm WebConnectの導入実績は1600社26万ユーザーに上る。日本における総代理店はアシストが務め、2012年2月に日本で販売を開始してから既に5社で導入され、2社で実運用されているとのことだ(2012年7月4日時点)。
PowerTerm WebConnectは、Windowsのリモートデスクトップサービス、仮想PC(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)、ブレードPCなど、複数のデスクトップ仮想化方式を提供し、それらを単一の管理コンソールで管理することを特徴とするデスクトップ仮想化製品だ。また、PowerTerm WebConnectはマイクロソフトのアプリケーション仮想化技術であるMicrosoft Application Virtualization(App-V)を統合管理することができる。そのため、ターミナルサービスでは稼働しないアプリケーションを仮想化する場合は、App-Vを用いるという手段も活用できる。
対応する端末やハイパーバイザーも幅広い。ハイパーバイザーは、Citrix XenServer、Hyper-V、KVM、Oracle VM、Parallels Virtuozzo、Virtual Iron、VMware vSphere、Xenなどがある。
PowerTerm WebConnectの製品ラインアップはRemoteViewとDeskViewの2種類。RemoteViewにはDeskViewの機能にプラスして、ターミナルサービス機能が付く(図3)。
また、PowerTerm WebConnectには次のサービスが含まれる。特に着目すべきは、他社ではまだ例を見ないEricom AccessNowだ。
・Ericom Blaze
PowerTerm WebConnectの通信プロトコルはRDPがベースである。Ericom BlazeはRDP通信を高速化するアクセラレーター。WAN環境におけるパフォーマンスアップの目安としては、RDP5、RDP6と比較して10~25倍、RDP7と比較して5倍ほどアップするという。Ericom Blazeは単品でも販売されているため、デスクトップ仮想化製品としてVMware Viewを使っている場合でも、通信プロトコルでRDPを選択すれば適用できる。
・Ericom Access ToGo
iOSやAndroid端末用のRDPクライアントモジュール。AppStoreもしくはGoogle Playにて無料でダウンロードできる。日本語対応はもう少し後の見通しだという。
・Ericom AccessNow
HTML5とWebSocket(サーバー/ブラウザ間の通信を規定する双方向通信規格)の技術を使い、Webブラウザからターミナルサービス、VDI、ブレードPCへの接続を可能にするサーバモジュール。HTML5対応ブラウザであれば、クライアント端末側に、Java、Flash、Silverlight、ActiveXをはじめクライアントモジュールを一切インストールすることなく、デスクトップ仮想化技術を利用できる。単体購入も可能で、「AccessNow for VMWare View」ではVMware View上の仮想デスクトップへのWebアクセス機能を提供する。
注目の価格であるが、アシスト システムソフトウェア事業部 技術2部 堤 浩彰氏によると、「PowerTerm WebConnectは、他社製品に比べ2分の1から4分の1の価格帯を実現できる」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...