日本IBMがセキュリティ機器の運用監視サービスの料金体系を変更。従来は最大月額300万円程度だったサービスと同一内容が、月額30万円以下で利用できるようになった。
日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は2013年5月15日、ユーザー企業に設置したセキュリティ機器をリモートで運用監視するサービス「マネージド・セキュリティー・サービス(MSS)」の料金体系を変更した。ネットワーク帯域やセキュリティ機器の種類を問わず同一料金で利用できるようにしたのが骨子。特に広帯域なネットワークを持つユーザー企業の場合、従来と同等のサービスで料金が最大10分の1程度になる。
侵入検知システム(IDS)/侵入防御システム(IPS)のMSSで、インシデントを発生から15分以内に通知、ログを1年間保管といった標準的なサービス内容の場合、新料金体系では月額利用料金が29万4300円(税別)。従来のMSSはネットワーク帯域に比例して料金が高くなる料金体系を採用しており、同等のサービス内容でネットワーク帯域が20Gbpsの場合、月額利用料金が約300万円だった。サービスの利用には、初期導入費用が別途必要になる。
ネットワーク帯域が200Mbps以下の場合、新料金体系は旧料金体系よりも高くなる場合がある。日本IBMはこうした点を考慮し、旧料金体系のMSSも当面提供する。既存のMSSのユーザー企業も旧料金体系のままで利用することが可能だ。ただし、「ネットワーク帯域は年々拡大傾向にあるので、大半のユーザー企業が新料金体系を選択すると考えている」と、同社グローバル・テクノロジー・サービス事業 オファリング・マネジメント セキュリティサービス部長の二瓶哲哉氏は語る。
とはいえ、広帯域なネットワークを持つユーザー企業にとっては実質的な大幅値下げとなる。こうした料金体系の改定が実現できたのは、「グローバルに分散していたMSSのサービス基盤を統合し、インフラコストを削減した」(二瓶氏)からだ。例えば、国内では東京・三鷹や東中野にあったMSSの監視センターを廃止し、米国ジョージア州アトランタやコロラド州ボルダーなど世界10箇所に統合した。
日本IBMは、インフラ統合で無駄をそぎ落としたサービス運用体制を武器に、「月額利用料金が最小で40万円程度が相場」(仁瓶氏)だという競合サービスと料金面で差異化を図る考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...