野心的なUIを搭載した「Windows 8」に戸惑ったユーザーは多い。アップグレードした「Windows 8.1」、そして「Windows 8.1 Update」ではOSをより使いやすくする多くの機能追加が行われた。スムーズな移行のための情報をお伝えする。
米Microsoftの「Windows 8」はリリース当初、新時代の到来として歓迎された。従来型デスクトップPCとモバイルデバイスを同時にサポートするOSコードベースの統合という画期的な試みであったことは確かだ。Windows 8は、大部分において揺るぎない確かな前進と受け取られた。だが、その機能とUIの変わり様は少し度が過ぎるという声が多い。
Microsoftはこうした批判に応える形で2013年10月に「Windows 8.1」をリリースした。Windows 8.1では、デスクトップ/ノートPCユーザーにとってなじみのある一部の機能が復活している。また、使いやすくするために「OneDrive」や「Internet Explorer 11」といった新しいアプリも搭載された。本稿では、OSの導入、Windows 8.1の互換性の問題および2014年4月にリリースされた「Windows 8.1 Update 1」の追加機能について検討したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。