「アウトソーシング」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、アウトソーシングに関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

アウトソーシングの基礎知識 第三者に任せることのメリットは?

 アウトソーシングは、企業が自社の業務やサービスの提供を、他の企業に委託することを指す。(続きはページの末尾にあります)

アウトソーシング関連の運用&Tips

「女性セキュリティ担当者」が増えない理由は“白人男性至上主義”にあり?

新たな調査で、多くの企業が情報セキュリティ分野の人材不足に悩んでいることが分かった。専門家によれば、才能発掘の鍵は、女性や多様な人種の中に眠っているという。

(2017/8/30)

ITシステムの運用管理、「企業は将来BPOを利用せざるを得なくなる」

コスト削減や業務の効率性向上を目的に導入されるBPO。データ量の増大や情報管理へのニーズから、企業はERPをはじめとするITシステムの運用管理ではBPOを利用せざるを得なくなってきているという。

(2011/10/25)

アプリケーション開発・管理のインソーシングを検討する

それまでアウトソースしていたIT業務を内製化する、いわゆるインソーシングが増加傾向にある。移行に当たり検討すべきポイントを紹介する。

(2010/3/8)

データセンターのアウトソーシング、見極めポイントは?

アウトソーシングすべきか否かは「状況次第」だ。それを見極めるためのモデルを紹介する。

(2009/6/30)

情報セキュリティのアウトソーシングをめぐる誤解

セキュリティのアウトソーシングを始めるなら、それが自分の会社独自の状況にどういった影響をもたらすかを検討する必要がある。

(2007/11/2)

限られた人員を最大限に活用するIT運用のコツ

IT技術者が不足する中、少ない人数で増えた仕事をこなすため、採るべき3つの原則を紹介する。

(2007/5/23)

セキュリティ研修実施で考慮すべきポイント

セキュリティ研修を社内でやるか外部に委託するか決めるには、まずビジネスニーズを考慮し、研修の目的と対象者を決めることだ。

(2007/3/6)

契約交渉で主導権を握るための4段階戦略

一般にベンダー契約は極めて一方的になっていて、CIOは自社の利益を守る必要に迫られる。しかし契約交渉で主導権を握ることは可能だ。

(2007/3/5)

アウトソーシングできる業務は?

 「アウトソーシング事業者」と呼ばれる企業は、委託元企業が所有する施設や社外施設に、自社のIT人材を手配したり、ユーザー企業のシステムを構築したりする。委託元企業は、さまざまな仕事やサービスをアウトソーシングできる。

 IT分野では、プログラミングやアプリケーション開発に加え、技術サポートなどのサービスもアウトソーシングが可能だ。カスタマーサービスやコールセンター、帳簿管理や給与処理などの経理業務もアウトソーシングの対象になる。業務のアウトソーシングは外注委託と呼ばれることもある。独立系請負業者やフリーランサーの雇用も、アウトソーシングに該当する。

アウトソーシングの仕組み

 ユーザー企業が業務のアウトソーシングを成功させるには、段取りだけではなく、業務提携にも力を入れることが重要だ。サービスの内容を保証するサービスレベル契約(SLA)に過度にこだわるよりも、アウトソーシング事業者との信頼関係を維持することに力を入れた方がよい。アウトソーシングはサービスを契約したら終わりではなく、継続した関係をアウトソーシング事業者と築く必要があることを忘れてはならない。

 契約解除に関する条項にも注意が必要だ。委託元企業とアウトソーシング事業者の双方にとって契約解除が避けられない状況を把握することで、契約期間の満了まで関係者が義務を果たして関係を継続できるようにする。

アウトソーシングを選ぶ理由

 第三者の専門知識や専門技術を活用し、コスト削減や業務効率の向上を実現することが、アウトソーシングの主な目的だ。業務によっては、自社で人材を雇用するよりも適切かつ高速、安価に遂行できることがある。結果として企業は、社内リソースを中核となる事業に集中的に投入し、市場での競争力を高めやすくなる。

 法規制の要件や義務を果たすための手段として、アウトソーシング事業者に業務を委託することがある。イノベーションや業務改革を目的に、プロジェクトの立案やシステム構築をアウトソーシングする企業もゼロではない。