「バックアップ装置」徹底比較 選び方、お薦め製品は?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、バックアップ装置に関する比較の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

バックアップ装置関連の比較

バックアップアプライアンス、主要ベンダー8社の製品の特徴を徹底比較

主要なバックアップアプライアンスの多くは、バックアップ、アーカイブ、災害復旧、レプリケーションなど、類似の機能を備えている。主要8社の製品情報をまとめた。

(2018/7/31)

NAS感覚で使える“テープNAS”で大容量バックアップ問題を解決

テープバックアップ不要論はいまだに根強いが、一方でテープの進化も着実に続いている。テープをNAS感覚で使えるようにするLTFSによって、“テープNAS”というバックアップ手段も選択肢に入ってきた。

(2017/11/21)

プライマリストレージの重複排除が「使えるようになった」理由

ファイル共有などに使うプライマリストレージは、バックアップデータに比べて重複率が低く重複排除のメリットが少なかった。だが、最近はプライマリストレージでの重複排除が現実的になってきた。なぜか?

(2013/5/27)

済生会熊本病院、効率的なバックアップ環境を構築

重複排除機能を活用してデータ容量を90%以上削減し、バックアップ時間を従来の17分の1に短縮するなどバックアップ運用の効率化を図った。

(2012/1/30)

ソフト/ハード両側からのDB“超”圧縮バックアップ手法

自社に最適なバックアップ環境の構築に頭を悩ませている管理者は多い。その解決策の1つとして、本稿ではNECと日本オラクルが共同提供するバックアップソリューションを紹介する。

(2011/2/3)

Active Directoryのバックアップと復旧のポイント

Active Directoryは、ほかのアプリケーションとは別にバックアップしておく必要がある。障害が起きる前に、シミュレーションして計画を検証しよう。

(2010/4/15)