「電子黒板/デジタルホワイトボード」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、電子黒板/デジタルホワイトボードに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

電子黒板/デジタルホワイトボード関連の比較

手元の教材をそのまま大画面で表示できる「書画カメラ」10選

紙の教材をデジタルデータ化することなくテレビや電子黒板などで表示したい。こうしたニーズに応えるのが「書画カメラ(実物投影機)」だ。主要な10種を紹介する。

(2015/1/22)

注目の比較記事一覧へ

電子黒板/デジタルホワイトボード関連の事例

マップで分かる 小中学校の授業に役立つIT製品はこれだ

小中学校が授業で有効活用できるIT製品には、どのような種類があるのか。選定の第一歩として、主要な製品分野を整理しよう。

(2018/6/11)

福生市教育委員会は1人1台の「iPad」導入をどのように実現したのか

「1人1台タブレット」と口で言うのは簡単だが、実現には相応の財源が必要になる。2017年9月に「iPad」の貸与による1人1台環境を始める福生市教育委員会の川越孝洋教育長に、実現までの取り組みを聞いた。

(2017/7/28)

“使われない電子黒板”をなくすには「常設化」しかない――青山学院初等部 井村教諭

普通教室におけるIT整備の最初のステップとして、電子黒板を導入する教育機関は多い。タブレット導入も見据えて電子黒板を整備・運用していくポイントは何か。青山学院初等部の事例を紹介する。

(2016/3/24)

注目の事例記事一覧へ

電子黒板/デジタルホワイトボード関連の製品解説

P Rケーブルの抜き差しで終始する「非スマートな会議」から脱却する方法

社内のフリーアドレス化や無線LANの導入でワイヤレス化が進む中、いまだに会議室だけはケーブルに縛られている。会議室もスマートにするにはどうすればよいか。

(2018/10/17)

デジタルホワイトボード「Surface Hub 2」発表、Microsoftの改善ポイントは

Microsoftは、2019年に「Surface Hub 2」を発売するという。「Microsoft Teams」や他のクラウド共同作業ツールとの連携を強化する。

(2018/5/26)

P R南房総市教育委員会が「Surface Book」の採用で目指したICT教育の理想形とは

南房総市教育委員会は、校務と教務の両方に活用できるデバイスとして「Surface Book」を導入した。タブレットの利用は授業にどのような変化をもたらしたのだろうか。

(2017/2/27)

注目の製品解説記事一覧へ

電子黒板/デジタルホワイトボード関連の技術解説

「デジタルホワイトボード」が人気なのに普及しない“3つの理由”

「デジタルホワイトボード」は、会議の生産性を高めるために大いに役立つ。製品の選択肢が充実し、導入検討の動きが活発化している一方で、普及を妨げかねない課題がある。

(2017/8/28)

注目の技術解説記事一覧へ

電子黒板/デジタルホワイトボード関連の運用&Tips

Googleがデジタルホワイトボード「Jamboard」を国内販売 手書き図を自動清書して共有

Googleはデジタルホワイトボード「Jamboard」の国内販売を開始した。クラウド接続で動作する製品で、画面に書かれた内容を別のJamboardやスマートフォンとリアルタイムで共有、編集できる。

(2018/8/15)

注目の運用&Tips記事一覧へ