「SAP」の主要製品は? 一押しポイントを整理

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、製品解説に関する製品解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

S/4HANAへのアップグレード

 S/4HANAへの投資から最高の価値を引き出すには、IT部門はビジネスに混乱を招かない範囲でできる限り迅速にビジネスニーズを満たす必要がある。(続きはページの末尾にあります)

SAP関連の製品解説

SAPの「2027年問題」を先送り? 保守期限を2033年まで延長する“条件”

RISE with SAPの利用を一つの条件に、SAPがオンプレミス型ERP「SAP ERP Central Component」の保守サポートの期限を延長する。ただし、条件はそれだけではない。

(2025/2/10)

「SAP S/4HANA」をAWSで稼働、「GROW with SAP on AWS」への二分する評価

「SAP S/4HANA Cloud Public Edition」をAWSのインフラで実行可能な「GROW with SAP on AWS」が登場したが、その評価は専門家でも二分している。どのようなメリットと懸念があるのか。

(2024/12/10)

P R富士通ゼネラルや伊藤忠も実践、クラウドERPのメリットを最大限引き出す秘訣

クラウドERPの導入が進んでいるが、想定通りの結果を生まないケースもある。そんな中、富士通ゼネラルや伊藤忠では、クラウドERPの活用で大きな成果を得ている。成功のヒントは、SAPジャパンが提唱している「基本五箇条」にあるという。

(2024/9/30)

SAPユーザーが選ぶ「第3のERP」とは? RISE with SAPの代替候補に

SAPは顧客企業に対して「RISE with SAP」によるクラウド移行を迫っている。だがSAPのERPパッケージの顧客企業は、一部では別の選択肢を検討している。顧客企業に求められている選択とは。

(2024/8/5)

SAP ERPのクラウド化を促す「RISE with SAP」が不人気な理由

SAPのクラウド移行支援サービス群「RISE with SAP」は、顧客企業に受け入れられているとは言い難い。顧客企業はRISE with SAPに対してどのような懸念や不満を抱いているのか。

(2024/7/29)

P Rいすゞが世界12拠点にSAP製品を導入 グローバル展開の勝ち筋を学ぶ

海外進出時、どのようにガバナンスの確立と進出先の事業運営の効率化を両立させるのか。いすゞ自動車がSAP製品の導入と更新によってグローバル展開を成功させた事例を基に、その最適解を考える。

(2024/7/4)

最大半額でも「SAPのクラウド移行」をためらうユーザーの“不安”とは?

SAPがクラウドサービス型ERPへの移行コストを最大50%軽減する施策を発表した。しかし、この大胆な一手がユーザー企業の移行を促すかどうかは不透明だ。その背景に潜む、SAPユーザー企業が抱える“不安”とは。

(2024/4/12)

SAPユーザーが陥った「SAP製品の未来が見えない“闇”」の真相

先進的な機能の利用には「RISE with SAP」が必要になる――というSAPの発表が、ユーザー企業の間で波紋を呼んでいる。オンプレミスでSAP製品を利用しているユーザー企業の反応は。

(2024/2/9)

SAPユーザーの信頼に“暗い影”を落とした「RISE with SAP」を巡る騒動

SAPが新機能の提供に関して打ち出した方針が、ユーザー企業の間で波乱を呼んでいる。ユーザー企業団体が強い懸念を示すのはなぜなのか。

(2024/2/2)

P Rマイグレーションを機にDXを推進する「2027年問題」の最新事情

SAP ERPのマイグレーションを価値ある投資に変えるためには「基幹システムの刷新を起点に何を実現したいか」を描くことだ。SAP ERPのEOSを機にDXを進める方法を専門家に聞いた。

(2023/9/8)

S/4HANAへのアップグレードで考慮すべきこと

 20年にわたってSAPシステムを導入、運用している企業が既存のSAPカスタムコードをS/4HANA向けに開発し直す方法を決めるのは難しい。

 “既存のシステムをS/4HANA向けに手直しする”方法についての議論は盛んに交わされている。だが“S/4HANA は全く新しい ERP システムの導入を意味する”というのがほぼ一致した意見だ。

既存のビジネスプロセスの特定

 既存のビジネスプロセスはどのようなものか。SAPにどの程度のコードを組み込んでいるか。旧製品導入時にカスタマイズした機能が、S/4HANAにどの程度含まれているか。以前にカスタマイズしたコードを新しいプラットフォームに導入することがビジネスにとって本当に不可欠か。事前に見極めておくべきことは多い。

 実際、S/4HANAは技術、ビジネスプロセス、ユーザーインタフェ−スなどの領域に多くの変更が施されている。こうした変更が、ITチームの作業方法と、ITチームがSAPシステムをカスタマイズする方法の両方に影響する。

 重要なのは、既存のSAPシステムからS/4HANAへの再導入の可能性を含め、主要SAPプラットフォームの移行を考えている企業は全て、それが決して単純ではないことを理解しなければならないことだ。