過去記事一覧 (2025 年)

8 月

/tt/news/2508/19/news03.jpg
専門家が指摘、OS移行の“落とし穴”も

「Windows 10の終わり」を前に“未移行の学校”がもう悠長に構えていられない訳

2025年10月のサポート終了を前に、教育機関のWindows 11移行が急務となっている。単純なOS更新と考えがちだが、実は学校全体のセキュリティ対策に直結する重要な課題だ。

7 月

/tt/news/2507/20/news01.jpg
新任教員600人以上の給与に相当

成績表はスマホに配信――英国が進める教育DXと“年間60億円”の経費削減策

英国教育省は、生徒の進路に関わる成績証明書をデジタル化し、モバイルアプリケーションで配信する取り組みを進めている。これは教育機関が抱えるさまざまな課題を解消し得る一方、新たな課題を生み出す懸念もある。

/tt/news/2507/16/news02.jpg
AIがもたらすのは教育革命か危機か【後編】

AI時代に“思考力”をどう育てる? ハーバード流「新たな教育のかたち」

生成AIは教育の可能性を広げる一方で、「考える力」を奪うリスクも孕んでいる。ハーバード大学が実践する、生成AIと共存しながら“思考力を育む”教育の在り方とは。

/tt/news/2507/09/news10.jpg
AIがもたらすのは教育革命か危機か【前編】

思考は鈍るがやめられない――生成AIを使うハーバード大生の“意外な本音”

教育現場における生成AIの利用が急速に広がる中で、学生や教員はこの新しい技術とどう向き合うべきか模索している。ハーバード大学においても例外ではない。

6 月

/tt/news/2506/18/news06.jpg
女子を理系科目から遠ざける壁の正体

“若者のSTEM離れ”は「あれ」が足りないから? 調査が示す本当の理由

科学分野の科目において、実験や実習といった体験型授業が減っていることが、子どもの“STEM(科学、技術、工学、数学)離れ”を招いている。その背景に存在する、教員が直面する根深い問題とは。

3 月

/tt/news/2503/26/news04.jpg
教育機関向けシステムに不正アクセス【後編】

学校から個人情報が流出 「PowerSchool侵害」による影響は?

ソフトウェアベンダーPowerSchoolへの攻撃によって、全米の教育機関で生徒と職員の個人情報が漏えいした。流出したのはどのようなデータなのか。攻撃の全貌に迫る。

/tt/news/2503/18/news07.jpg
教育機関向けシステムに不正アクセス【前編】

生徒や教員のデータが流出 「PowerSchool」の侵害はこうして起きた

教育機関を狙う攻撃として、教育現場で使われるツールを“経由”したデータ盗難がある。米国で起きた攻撃例を解説する。

2 月

/tt/news/2502/01/news01.jpg
欠席日数の改善にも役立つ

AI活用で業務を減らし生徒との信頼構築に注力 教育現場で進む“本気の施策”とは?

教員の業務量を減らし、生徒との関係を構築するためにAI技術を活用する取り組みが、英国で進んでいる。具体的にどのような取り組みがあるのか。

1 月

/tt/news/2501/11/news01.jpg
スマホ禁止に踏み切る学校【後編】

「学校のスマートフォン禁止」を求める声が絶えない理由

健全な学校づくりのために、子どものスマートフォン利用を規制する動きがある。ただしその決定が不十分だと指摘する声もある。スマートフォン利用の何が問題視されているのか。

/tt/news/2501/04/news01.jpg
スマホ禁止に踏み切る学校【中編】

「スマートフォン禁止」が学校にもたらした“驚きの改善効果”とは?

健全な学校づくりを目指し、学校がスマートフォンの全面禁止に踏み切り出した。従来の「かばんにしまう」程度のルールでは効果が見られなかった現場で、どのような変化が起きたのか。英国での取り組み例と施策を紹介する。

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。