EPMに多額の資金を投じたものの成果を上げられない企業は多い。ゴルフのスコアが伸びない原因はスイングの悪さだというのに、パワフルなゴルフクラブを買うようなものだ。
経営者は時に、高額なEPM(Enterprise Performance Management:企業パフォーマンス管理)ツールを購入することでプロジェクト管理の成功を金で買おうとする。しかし性急にEPMツールを買うことは、本当はゴルフスイングを直さなければならないのにパワフルなゴルフクラブを買うようなものだ。
プロセス改善を省略して購入に走ってしまう経営者がなぜこれほど多いのか。それは、プロジェクトがどう管理されているかをチェックする辛抱強さがないからだ。
われわれがプロジェクト管理を支援した企業の多くは、EPMに多額を投じたものの期待した成果を上げられず、時に事態が悪化していた。例えばある企業は高額のツールを買ったものの、それを時間管理のためにしか使わなかった。別のケースでは、プロジェクトマネジャーがベストプラクティスの研修を受けたことがなかったので、スケジュール管理作業にベストプラクティスを使わなかった。EPMツールが難し過ぎて使いこなせないと思ったプロジェクトマネジャーが、ツールを使っているふりをしながら実はデスクトップPCでMS Projectを使っていたケースもあった。
自分の組織がこの種のプロジェクト問題を抱えているなら、優れたプロジェクトがどう計画・実行されるかをプロジェクトマネジャーたちに示すべき時だ。
われわれは、3段階に分けて改善を行う相対的なアプローチを勧めている。段階的なアプローチにより、購入に走る前に自分たちの能力を評価することが可能になる。
評価を実施し、自社のプロジェクトマネジャー、プロジェクト管理プロセス、プロジェクト管理ツールについて検討する。組織の規模と複雑さによるが、この評価には4~8週間かかるはずだ。
計画段階では、計画している行動を視覚的に示すプレゼン資料、どのような形で改善していくかを詳しく記した作業指示書、これら情報をすべて総括したエグゼクティブプレゼンテーションを提供する。ある顧客のためにこの計画フェーズを実施したところ、プロジェクト事業部の責任者は、行動をビジュアルマップに置き替えて見たことで、自分たちのチームが進むべき方向を見通す一助になったと話した。「この情報はプロジェクトマネジャーから経営者まで全員に対し、改善をどう実現させるかを分かりやすく描き出してくれた」
プロジェクト管理のベストプラクティスを使って改善プロジェクトを実施する。この段階には多大なメリットがあることをわれわれは発見した。プロジェクトマネジャーをチームメンバーおよびステークホルダーとして改善プロジェクトに参加させることで、経験豊富なプロジェクトマネジャーが正しくプロジェクトを運営するところを見てもらうことが可能になるのだ。
もし自分の組織がプロジェクト管理改善の取り組みを計画していて、EPMツールを買ったものの十分活用していないのなら、またはベストプラクティス導入前にEPMツールの購入を計画しているのなら、評価の実施を検討した方がいい。その後、人材、プロセス、そしてもちろんツールという、改善のための3要素を考慮した相対的な改善プランを作成することだ。
本稿筆者のマイケル・ビンヘ氏、ミッシェル・バーク氏は、ミネアポリスにある管理コンサルティング会社、トリセンティアルのプリンシパル。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年の製造業では参入障壁が下がったことで「品質に問題のある製品の流通」「環境負荷の増大」といった問題が顕在化している。競争の激化に対処し、さらなるQCD観点での改善が企業に求められるが、その具体的な解決策とは。
製造業では今、市場ニーズの変化や環境負荷への迅速な対応が求められており、そのためには設計・製造プロセスの構造転換が必要だ。この構造転換を実現するための3つのアプローチとは。
海外進出や展開加速を考える小売業にとっては、「CX」「EX」「DX」の3つの課題に加え、海外ガバナンスを備えた「グローバルなコマースプラットフォームの統一」が重要な課題となる。これらの課題解決には、何が必要なのだろうか。
AIなどを活用して価格最適化を行う「ダイナミックプライシング」。近年では海外大手を中心に小売業でも取り組みが進んでいるが、国内での導入はまだ少ない。日本での実現が困難な理由と、その課題を解決するための方法を紹介する。
近年、学習・研修教材をはじめとする動画販売に取り組む企業が増えているが、この収益を最大化するには適切な動画配信・販売プラットフォームの選定が不可欠だ。本資料ではある製品を取り上げ、3つの特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...