「プログラム管理」は、プロジェクトが社内のほかの部署やほかの業務プロセスに与える影響を考慮に入れることによって、プロジェクト管理を新たなレベルに引き上げるものだ。本コラムでは、『リエンジニアリング革命』の共著者、ジェームズ・チャンピー氏が、CIOのためにプログラム管理の基本5原則を紹介する。
多くの企業において、プロジェクトの規模とその成功の可能性の間には負の相関関係がある。筆者は多くのERPプロジェクトの失敗を目にしてきた。
その原因は、プロジェクト管理の基本原則が守られていないことにある。しかし最近では、「プログラム管理」の原則とスキルの欠如が原因でプロジェクトが失敗するケースが増えている。
ITプロフェッショナルは少なくとも、プログラム管理に関してある程度の知識を持っている必要がある。プログラムマネジャーの役割を買って出るというのはリスクが大きいと思えるかもしれないが、何が問題になっているのか知らない方がリスクが大きい。ここでは、プログラム管理に関して覚えておくべき幾つかの原則を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...