26回目のバージョンアップとなる「Summer '08」の提供を開始。「Salesforce Content」の日本語対応に加え「Salesforce Ideas」を大幅に機能拡張した。
セールスフォース・ドットコムは6月18日、SaaS(Software as a Service)型CRM「Salesforce」の最新バージョン「Salesforce Summer '08」(以下、Summer '08)の提供を開始した。26回目となる今回のバージョンアップでは、「Salesforce Content」の日本語対応に加え「Salesforce Ideas」を大幅に機能拡張している。
Salesforce Contentは、タギング機能やサブスクリプション機能、提案機能などを活用することで、企業が保有する非構造化データの管理をSaaS型で実現したもの。ユーザーは構造化されていないデータや各種文書をSalesforceで直接管理できる。「Salesforce Partner Portal」と「Salesforce Customer Portal」でもSalesforce Contentを利用できるため、ユーザーはポータルからオフィス文書や非構造化データに即時にアクセスできる。これにより、パートナー/顧客双方からの情報共有を実現できるとしている。また、コンテンツ利用状況を分析する機能「Content Analytics」により、営業担当者やマーケティング担当者などさまざまなタイプのユーザーの利用頻度が高いコンテンツが分かる。Salesforce Contentは2007年11月、「Winter '08」で英語版がリリースされたが、Summer '08ではSalesforceがサポートしている日本語を含む15言語すべてをサポートした。
Salesforce Ideasは、顧客、パートナー、従業員のコミュニティーがそれぞれのアイデアを公開し、議論・投票できる場である。Summer '08では複数コミュニティーの作成が可能になるとともに、コミュニティーの動向をモニタリングできる「Customizable Ideas」や、Salesforce IdeasをSalesforce Partner Portalと統合することでさまざまな切り口からのアイデアを取り込める「Ideas for Partner」を新たに提供した。
Salesforceの1ユーザー当たりの価格は、すべてのアプリケーションを利用できる「Unlimited Edition」が月額3万1500円、手軽な価格で高度な機能を利用したい企業向けの「Enterprise Edition」が月額1万5750円、Enterprise Editionより利用できるアプリケーションが少ない「Professional Edition」が月額7875円、5ユーザー以下の小規模グループやSOHO向け「Group Edition」が年額15万1200円。Salesforce Contentの価格は1ユーザー当たり月額4410円追加費用が必要。Salesforce Ideasは追加費用なしで利用可能だ。なお、Salesforce Content、Salesforce IdeasいずれもGroup Editionでは利用できない。Salesforce Ideasのみのユーザーを追加する場合は、1ユーザーにつき月額630円で、Salesforce Customer PortalおよびSalesforce Partner Portalで利用する場合はそれぞれの利用価格が必要(価格はすべて税込み)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
マーケティングにおいて競合他社に勝っていくためにはデータ活用がキーになるが、そのベースとなるデータ分析にかけられる時間や人的リソースには限界がある。そこで注目したいのが、AIを活用したデータ分析の自動化だ。
カスタマーサポートにおける業務の効率化や顧客満足度の向上を図るべく、多くの企業が運用しているFAQ。効果的なFAQ運用を実現するためには、ユーザーが自己解決に至るまでのステップに合わせて改善していくことが求められる。
問い合わせ対応の負荷を軽減するためにもFAQは必要なツールだが、FAQが使われずに電話やメールの問い合わせが減らないと悩んでいる組織は少なくない。その要因の1つ、「FAQへの導線の悪さ」を改善する4つのポイントを紹介する。
世界市場でのビジネスを拡大する中、サービスデスクを全世界で統一することで従来の課題を解決した協和キリン。ファーストコールでの問題解決率80%を国内外で実現するなど大きな成果を挙げている同社の取り組みを詳しく紹介する。
「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。