テンプル大学がメルーの無線ネットワークの導入を開始。IEEE 802.11a/b/gと高速802.11nの技術を組み合わせて利用でき、特定個所では有線ネットワークをすべて入れ替える予定だ。
メルー・ネットワークス(以下、メルー)は7月9日、テンプル大学が新たに同社の無線ネットワークシステムの導入を開始し、2008年末までにフィラデルフィア地区の8つのキャンパスすべてを網羅する予定であることを発表した。本プロジェクトでは900台以上のメルーの無線アクセスポイント(AP)を設置し、IEEE 802.11a/b/gと次世代の高速無線LAN規格IEEE 802.11nの技術を組み合わせて利用することが可能となり、特定個所では有線ネットワークをすべて入れ替える。
同大学のシステムでは、アクセスポイントとしてシングル無線のIEEE 802.11a/b/g対応「AP201」と、802.11a/b/g/nと802.11a/b/gのデュアル無線モード搭載の「AP311」(ソフトウェアによる11nへのアップグレード可)を使用。無線コントローラはボックス型の「MC3000」とシャーシ型の「MC5000」シリーズを使用している。
メルーのシステムは、ロースクール、ビジネススクール、および7万5000平方フィート(6968平方メートル)の広さを誇り、700台のPCを保有するTECHセンター(指導、教育、協力、支援)で稼働中。教養学部では200台のAPの導入がほぼ完了しており、まずは802.11b/gで運用を開始し、後に既に内蔵されている11n機能を利用する予定だ。また、医科大学内には802.11nネットワークを試験導入し、満員の講義室でも学生は広帯域のストリーミング型ビデオアプリケーションを過不足なく利用することができ、各自のノートPCに複雑な医療画像をダウンロードすることもできるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。