ノートPCや無線通信機器などの端末を接続する無線AP「AP311」と、アクセスポイントを制御する無線コントローラー「MC3000シリーズ」で構成、キャンパス全体にAPが実装される。
メルー・ネットワークスは4月21日、沖縄・名護市の名桜大学がIEEE802.11nドラフト2.0仕様に準拠した同社の高速無線LANシステムの採用を決定し、運用を開始したと発表した。
導入された「Meru IEEE802.11n高速無線LANシステム」は、ノートPCや無線通信機器などの端末を接続する無線アクセスポイント「AP311」と、APを制御する無線コントローラーとしてBOX型では同社の最上位機種である「MC3000シリーズ」で構成されており、今後キャンパス全体にわたりAPが実装される予定。販売およびインストレーションは三井情報とノックスを通じて行われる。
独自の電波中継・制御技術「Air Traffic Control」の電波干渉調整機能により、APの配置時に同一チャネル間の干渉を極力抑えることが可能となっている。また、無線端末のローミング時における端末のハンドオーバーや認証をコントローラーが制御することで、安定した通信を継続できるという。
同学は無線LANシステムの導入決定に際し、同時に多数の端末を収容してもパフォーマンス低下がない点、学内ネットワークやインターネットに場所を問わず迅速にアクセスできる点を評価・検討した。メディアネットワークセンター長の清水則之教授は、「メルーの802.11n高速無線LANシステムは、既に米国の大学や医療施設などで多数の稼働実績があり、安心して導入を決めた」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。