教育機関のIT導入熱がここ数年で急速に高まる一方、「日本の教育のIT化は今後どうなっていくのか」という疑問が、頭の中で渦巻いている教育関係者も少なくないだろう。後編では「なぜ日本の学校にITが必要なのか」と題した連載のまとめとして、このことに関する私の考えを記していく。
未来のことを予測し尽すことは難しい。だが教育分野を含めた世界の情勢と日本の現状を把握し、教育がITで何を目指すかを理解していけば、少なくとも日本がなぜ教育にITが必要としているかは理解できる。そして必要性が理解できれば、将来のあるべき姿もその延長線上に見えてくるはずだ。
ECサイトのライブコマース連携を簡単に 「MakeShopエンタープライズプラン」が「ライコマ」と連携
「MakeShopエンタープライズプラン」を利用するEC事業者は、初期開発費用不要で「ライコ...
金融デジタルサービス利用実態、世代間で異なる重視ポイント――アドビ調査
金融デジタルサービスの利用においては利便性を重視するデジタルネイティブに対し、50代...
戦略の実行 愚直に施策を積み上げ、高速PDCAを回し続ける
強いリーダーシップの下で課題をしっかりと把握し、戦略を策定したら、いよいよその実行...