私立中学・高校を中心に広がるiPad導入。管理・運用において気を付けるべきポイントとは何か。iPad4000台の納入実績を持つスペシャリストに聞く。
教育機関におけるタブレット普及の立役者といっても過言ではないのが、米Appleの「iPad」だ。Windowsタブレットや「Chromebook」など、教育機関が活用する端末が多様化しつつある今でも、iPadは私立の中学校や高等学校を中心に根強い支持を集める。ただし、iPadの導入や運用に伴い、さまざまなトラブルに直面している教育機関も珍しくない。
iPadを導入した教育機関の現場では、具体的にどのようなトラブルが発生しているのか。有力な対処方法とは何か。本稿では、iPad4000台の納入実績を持つ教育産業の山口宗芳氏が、2015年10月30日開催の教育ITイベント「eラーニングアワード2015フォーラム」で講演した内容を基に、iPad導入におけるトラブルとその対処法を探る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...