米教科書出版大手がITを使った教育変革に向けて動き出した。取り組みを主導する米大統領行政府の元CIOがまず着手したのは、保守的な内部組織の変革だった。その手法とは?
ブルック・コランジェロ氏は、既にデジタルの分野で名を成している。同氏はかつて米オバマ政権の大統領行政府(EOP)で最高情報責任者(CIO)を務め、オープンソースソフトウェア(OSS)を利用した連邦政府の公式Webサイト「whitehouse.gov」の開発プロジェクトを遂行した。さらにモバイル端末の導入を進めつつ、フロッピーディスクドライブを搭載した旧型のデスクトップPCの排除に取り組み、オンライン請願システム「We the People」などのクラウドソーシングプロジェクトも実施した。
コランジェロ氏は、大統領行政府の組織文化を大きく変えるのにも一役買った。一連の変革を迅速に進められるよう、アジャイル開発手法を取り入れたのだ。同氏がCIOとしての力量を(少なくとも政治の世界において)高く評価されているのには、こうしたいきさつがある。
コランジェロ氏は近い将来、さらなる称賛を浴びることになりそうだ。2013年1月、同氏は米教科書出版大手Houghton Mifflin Harcourt(HMH)のCIOに就任した。政治の世界と同様、出版業界もデジタル変革が求められている部門の1つだ。
今回、コランジェロ氏に求められているのは、「教科書と学術教材の出版を主力事業とする保守的な出版会社が、テクノロジーを使って教育方法を変革するためにはどのようにすればいいか」を考え出すことだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。