ゲーミフィケーションを従業員教育に活用する勘所成功事例の要因は?

ゲームの手法を応用する「ゲーミフィケーション」を従業員教育に活用する動きがある。だが、効果を上げるためには単に競争を煽ったりインセンティブを付与すればいいというわけでもない。何が重要なのか?

2012年09月12日 08時00分 公開
[James Furbush,TechTarget]

 ゲームはもはや、社員向けオリエンテーションでチームビルディングの訓練に利用される面倒なだけのものではない。

 ゲームの手法をゲーム以外の分野に応用する考え方を「ゲーミフィケーション」という。最近は、このゲーミフィケーションを用いれば、IT部門が提供するツールやサービス、アプリケーションについて従業員を効率的に教育でき、さらにはヘルプデスクの利用回数を減らすのにも役立つということに多くの企業が気付き始めている。

米NTT DATA Americasのゲーミフィケーション事例

 「実際、ゲーミフィケーションは人々の行動を変えられる。人は収入のある仕事に就いていれば安心するものだ。では、そうした従業員に新しいことを試させたり、これまでの仕事のやり方を変えさせたりするにはどうすればいいかということだ」とNTTデータ傘下のITサービス企業、米NTT DATA Americasで最高技術責任者(CTO)を務めるイムラン・サイード氏は指摘する。

 同氏によれば、NTT DATA Americasの7000人の従業員の多くは、勤続数十年(decades)だという。そうした従業員を相手に、新しいスキルを学ばせたり、周囲の人たちと協力させたり、厄介なプロジェクトを最後までやり遂げさせたり、皆で一丸となって会社全体の目的に取り組ませたりするのは、やりがいはあるが骨の折れる難題だ。

 NTT DATA Americasは2012年に入り、エンタープライズ向けのソーシャルコラボレーションプラットフォームを導入した。だが、サイード氏によれば、それから数カ月が過ぎても、このプラットフォームを積極的に活用する従業員はわずか100人程度だったという。もっと積極的に利用してもらうべく、同社は(貢献した人に与えられる)カルマポイントとバッジのシステムを導入した。すると、このプラットフォームのアクティブユーザー数はすぐさま4000人に拡大した。

 このソーシャルコラボレーションプロジェクトの延長線上には、「ヘルプデスクによく寄せられる一般的な問題については、IT部門に頼るのではなく、このプラットフォームを使って従業員同士が協力して問題解決に当たってほしい」との思いもあった。サイード氏によれば、おかげで同社のIT部門はより大局的なプロジェクトに注力できるようになったという。ソーシャルコラボレーションプラットフォームが導入されていなければ、取り掛かる余裕などなかったであろうプロジェクトだ。

 他にも、従業員にモバイルアプリケーション開発の勉強を奨励するための取り組みとして、同社はバスケットボールの全米大学チャンピオンを決める「3月の熱狂」と呼ばれる競技大会を模したコンテストを開催した。このコンテストで勝利を収めたアプリケーションは、同社のエンタープライズアプリケーションストアで派手に取り上げられるというシステムだ。将来の会社のリーダーを特定するためのキャリア開発およびキャリアマネジメントのためのゲームも近く登場する予定だ。

 「狙いは、才能のある従業員を発掘し、昇進させ、従業員の定着率を高めることにある」とサイード氏は言う。

 実際、NTT DATA Americasの離職率は既に70%減少している。その背景には、さまざまなゲーミフィケーションの取り組みを実施している影響もあるはずだ、とサイード氏は指摘している。

ゲーミフィケーションで重要なのはインセンティブではない

 また、独SAPが米国に設置している研究開発拠点SAP Labsでシニアイノベーションストラテジストを務めるマリオ・ハーガー氏は次のように指摘する。「従業員教育にゲーミフィケーションを取り入れたいと考える企業は、望ましい結果とインセンティブについて検討する必要がある」

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

法人向け:DXを支援する、経産省策定「DXリテラシー標準」を学べるeラーニング

全社的戦略に基づいた一体感のあるDXを実現するには、全社員の共通言語としてDXリテラシーを身に付けることが重要だ。そこで、経済産業省策定の「DXリテラシー標準」に連動した内容を学習できるeラーニングサービスに注目したい。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

効果的な1on1で組織力を向上、AIで対話力を改善する支援ツールとは

管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

“DX推進が当たり前”の組織を作るために、従業員のITリテラシーを高める方法

全社的にDXを進めるには、全従業員がITの基礎知識を含めたDXリテラシーを習得する必要がある。個人や部署間のITリテラシーに格差がある中、注目されているのがDXの実務に必要な知識の理解度を確認する「DX基礎能力試験」だ。

製品資料 日本オラクル株式会社

CIO必見:高度なAIテクノロジーでイノベーションの加速を支援する方法

変化し続ける規制に対するコンプライアンスを犠牲にすることなく、イノベーションを加速させ、コストの削減やサイバー脅威への対処も実現するにはどうすればよいのだろうか。その鍵となるのが、最新のAIとクラウドテクノロジーの活用だ。

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

クラウド戦略策定の参考にしたい、CIOが注目すべき10のクラウドトレンドとは

企業システムのインフラとしてクラウドが当たり前の選択肢となった昨今、自社のクラウド戦略を練るうえで、さまざまな角度からクラウドの動向を把握しておくことが望ましい。CIOが注目すべき10のクラウドトレンドを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...