省庁横断プロジェクトが加速
OracleとIBMに託したクラウド戦略 英国政府が結んだ“大型契約”の狙いとは?
英国政府は、OracleとIBMをパートナーに、複数の政府機関で共通のITサービスを提供する「シナジープログラム」を開始。10年間で7億1000万ポンドを投じ、政府業務の効率化とコスト削減を目指す。(2024/11/28)
Broadcomの買収で揺れる仮想化市場【後編】
交通サービス事業者が「Nutanix」を仮想化インフラに採用した理由
シンガポールの交通サービス事業者SBS TransitがNutanixの製品群を採用した。ITインフラで利用する製品を選ぶには慎重な決断が求められるが、同社がNutanixを採用した理由とは。(2024/11/26)
ストレージ仮想化の選択肢はどう変わる?
Broadcomのライセンス変更で「VMware離れ」が起きるとは限らない訳
BroadcomはVCF 9の提供開始と同時に、ストレージ管理機能「vVol」の次世代版を利用可能にする。VMwareの買収以来、同社製品にさまざまな変更を加えてきたBroadcom。これはどのような結末を招く可能性があるのか。(2024/11/25)
一筋縄ではいかないAI実装
バイセル、NEC、デジタル庁が明かす「AI活用」の舞台裏 GoogleのAIを選んだ決め手とは?
AIの社会実装は着実に進んでおり、各社は成果の最大化を目指して試行錯誤を重ねている。バイセル、NEC、デジタル庁のAI活用事例を、現場の課題や工夫を交えて紹介する。(2024/11/20)
AI時代にメインフレームを再考する
「脱COBOL」より「活COBOL」こそ“賢い選択”になり得る理由
「IBM Z」をはじめとするメインフレーム製品の進化が「脱COBOL」の風潮に一石を投じている。メインフレームから企業が学ぶべきAI活用のヒントを解説する。(2024/10/30)
不透明な「VMware Tanzu」の今後【後編】
「VMware離れ」は現実か、それとも非現実か? 揺れる仮想化市場
Broadcomが「VMware Tanzu Platform 10」を発表するなど新たな方針を打ち出す中で、VMware製品の今後の見通しは依然として不透明だ。専門家やユーザー企業は状況をどう見ているのか。(2024/10/28)
生成AIツールは無防備?
Copilotが危ない? 生成AIから「認証情報が盗まれる」手口が明らかに
生成AIツールの普及に伴って新しい脅威として広がりつつあるのが、プロンプトインジェクション攻撃だ。「Copilot」などの生成AIツールのどのような機能や欠点が狙われるのか。(2024/10/17)
「稼げるIT系職種」9選【前編】
“年収2000万円”を超える「ITエンジニア職種」はこれだ
技術の進化に伴い、IT市場で求められるスキルも変化している。近年需要が急増しており、高収入が期待できるIT系職種を紹介する。(2024/10/3)
人材採用という選択肢を捨てる【中編】
「ITエンジニア不足」は採用ではなく“育成”のせいだった?
ITエンジニア不足がさまざまな企業において課題の一つになっている。採用によって人材を確保する手もあるが、長期的に見てそれが最適な手段になるとは限らない。人材流出の抑止にかじを切った企業の例を紹介する。(2024/9/24)
セキュリティ採用面接での質問と回答例【第3回】
採用面接の質問「あなたの強みは」にセキュリティエンジニアならどう答える?
セキュリティ分野の採用面接では、さまざまな「答えにくい質問」を投げ掛けられる。事前に回答を用意しておけば、難しい質問もうまく切り抜けられるはずだ。具体例を紹介しよう。(2024/9/17)
セキュリティ採用面接での質問と回答例【第1回】
「年収が上がる」はNG? セキュリティ採用面接で“言ってはいけないこと”とは
転職してキャリアを広げる前に、採用面接を突破する必要がある。セキュリティエンジニアの試用面接を突破するには、どのような点に気を付けるべきなのか。専門家に聞いた。(2024/9/10)
変わりつつあるストレージの常識【前編】
「HDD要らない説」がもはや“異端”ではなくなった理由
データセンターにおいてSSDはさまざまな用途に使われるようになったとはいえ、HDDの代替が難しいと考えられる用途もあった。だが状況は変わりつつある。背景にどのような変化があるのか。(2024/9/3)
VMware買収で揺れる市場を狙うSUSE【後編】
「VMwareの代役」を狙う競合ベンダー SUSEと、その“最大のライバル”
BroadcomのVMware買収を受け、プラットフォームエンジニアリング市場での活動を強化しているのがSUSEだ。ただしSUSEには強敵が立ちはだかっていると専門家は指摘する。SUSEの成功の鍵を握る要因とは。(2024/8/29)
VMware買収で揺れる市場を狙うSUSE【中編】
VMware波乱の余波 SUSEの「StackState買収」による不可避な影響
BroadcomによるVMwareの買収を契機と捉えて、SUSEはプラットフォームエンジニアリング市場での競争力強化に乗り出した。オブザーバビリティベンダーStackStateの統合はどのような影響をもたらすのか。(2024/8/22)
VMware買収で揺れる市場を狙うSUSE【前編】
「VMware買収」騒動でSUSEにも追い風? 台頭するBroadcom競合ベンダー
BroadcomによるVMwareの買収は、プラットフォームエンジニアリング市場に変化をもたらしている。「Rancher」を提供するSUSEは、この状況をどう見ているのか。市場でのポジションをどう強化しようとしているのか。(2024/8/15)
これから活躍できる人材とは【後編】
需要が消えない「エンジニアの職種」7選と、その“平均年収”
生成AIの普及や市民開発者の出現で、ITエンジニアの仕事は変化しつつある。専門家の意見を基に、企業での需要が見込まれ、経営層への昇進も目指せるIT関連の職種を7つ紹介する。(2024/8/14)
Windowsの大規模障害はなぜ起きたのか【前編】
Windowsブルースクリーン障害が起きた「CrowdStrikeだけじゃない原因」はこれだ
Windows搭載の850万台のPCに発生した、CrowdStrikeに起因するブルースクリーン問題。広範に影響を与えたこの障害は、ソフトウェア更新に内在するさまざまな問題を提起した。(2024/8/6)
開発者が本当に求めているもの【後編】
エンジニアが求める「AI時代にふさわしい爆速開発」とは?
ソフトウェア開発の効率性は、企業の成長速度にも影響する。開発者が開発に専念し、生産性を向上させる上で、データ分析やAI技術はどのような変革をもたらすのか。(2024/7/26)
Wi-Fi 7時代が始まる
「Wi-Fi 7」は何がすごい? 無線LANアクセスポイント“次世代版”が登場
Wi-Fi 7に準拠した法人向け無線LANアクセスポイントが市場に出始めた。Aruba NetworksのWi-Fi 7に準拠したAPは、各種の新機能を搭載した。Wi-Fi 7で何が変わるのか。(2024/7/24)
STEM分野における女性活躍の現状【第2回】
女性エンジニアが「IT業界では働きたくない」と感じる理由
IT業界で活躍する女性は増えているが、それでも女性はさまざまな「働きづらさ」を感じる傾向にある。人間関係や待遇などの観点を踏まえて、働きづらさの原因を探る。(2024/7/9)
無線LAN規格「Wi-Fi 6E」は“外”へ【後編】
「Wi-Fi 6E」はスポーツ観戦をどう変える? 野球スタジアムや陸上競技場で導入
Wi-Fi 6の拡張版であるWi-Fi 6Eによって、スポーツ観戦で無線LANの新たなユースケースが生まれている。どのように活用しているのか。(2024/7/2)
専門家お墨付き「セキュリティ資格10選」【中編】
将来有望なセキュリティエンジニアになれる「認定資格」はこれだ
セキュリティ分野で管理職や経営幹部になるために欠かせないのは、プロフェッショナルの証しになる認定資格だ。どのような認定資格を取得すれば、CIOやCISOまでのキャリアを歩めるのか。(2024/7/1)
生成AIベンダーOpenAIの正体
OpenAIとは何者なのか? ChatGPT開発企業のサービスと歴史を解説
「ChatGPT」や「Dall-E」などのAIサービスやAIモデルの開発を手掛けるOpenAIとはどのような企業なのか。同社の歴史や事業内容、抱えている課題を詳しく説明する。(2024/6/27)
クラウドコストが予算を超える理由【後編】
「FinOps」がうまくいかない理由とは? クラウドコスト削減には何が必要か
クラウドコストを一元的に可視化して管理するFinOpsに関心を持つ企業が増えている。しかし、FinOpsに取り組んでも思うように成果が上がらない企業も珍しくない。(2024/6/6)
開発者のためのLLM入門【後編】
「パブリックLLM」を使いたくない企業の“切実な事情”とは
企業がLLMを活用する際の選択として、“パブリックLLM”ではなく、独自データを用いてトレーニングする「プライベートLLM」に関心が集まり始めている。その背景には何があるのか。活用事例と併せて解説する。(2024/5/29)
気になるメタバースの今後【後編】
「メタバース」がオワコンにならない“これだけの理由”
ピークを過ぎた印象があるメタバース市場だが、専門家によると今後の見通しは明るい。メタバース市場の成長を支える3つの最新動向を紹介する。(2024/4/30)
気になるメタバースの今後【中編】
「メタバース」の熱狂が消えてしまった“当然の理由”
メタバースについての“一時の熱狂”はどこへ消えたのか。メタバース市場初期からの動向を振り返りつつ、今後何が起きるのかを探る。(2024/4/23)
“DX人材”育成のためのオンラインコース10選【前編】
一般従業員からマネジメント層まで 世界の名門大学が贈る“DX人材”研修5選
DXは一朝一夕に実現できるものではない。そのための人材の確保も課題の一つだ。多角的な視点でDXを俯瞰して推進できる人材は、どうすれば育成できるのか。そのために活用できるオンライン研修を紹介する。(2024/4/19)
LLMで変わる開発【中編】
「生成AIカスタマイズ」には何が必要? 独自LLMを作る“6つの準備リスト”
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の導入や開発に着手するには、まず何から決めればいいのか。AI活用を検討する際に確認すべき6つの基本事項を解説する。(2024/3/29)
AIによるモダナイゼーションの可能性【前編】
Microsoft 365はほんの始まり 基幹系は「生成AI組み込み」でどこまで変わる?
生成AIをオフィススイートなどのソフトウェア製品に組み込み、業務効率化を支援する動きがある。生成AIの“組み込み”は、基幹業務のどこまで食い込んでいくのか。(2024/3/28)
あの大手も続々採用
AMD「NVIDIAに勝つ」は大げさではない? 攻めに出るGPU“永遠の二番手”
NVIDIAの競合となる半導体ベンダーAMDが、GPU製品を拡充するなど攻めに出ている。AI技術を活用するための半導体製品として、AMD製品を採用する動きも活発だ。AMD製品に対する評価とは。(2024/3/21)
半導体ベンダーAMDのAI戦略【後編】
「AIチップはどう進化するのか」を決めるのはムーアの法則じゃない"あの法則"
AI技術用の半導体製品は、これからどう進化するのか。半導体の進化をけん引してきたムーアの法則は、今後の半導体の進化にも当てはまるのか。AMDのCTOに聞いた。(2024/3/19)
クラウドサービスによる本当の影響【後編】
「クラウドはエコ」と語るベンダーと「それはうそ」と言う論客、それぞれの根拠
「クラウドサービスを利用する方がエコだ」という点はおおむね事実だとしても、ベンダーの主張をうのみにしてもいいのだろうか。専門家の見解は。(2024/3/18)
AI機能の利点を問う
Zoomの「Web会議アシスタント」は本当に“コスパ抜群”で使えるのか?
ZoomのAIアシスタント「AI Companion」は、Web会議に関連する業務の生産性向上につながるツールだ。機能やコストの観点で、同ツールの何が特徴的で、どのような利点があるのかをまとめる。(2024/3/15)
半導体ベンダーAMDのAI戦略【中編】
「GPU」でも「APU」でも勝負 AMDが目指す“NVIDIAとの違い”
AI技術が台頭する中で一段と注目を集めるようになったのが、GPUを手掛けるプロセッサベンダーの動向だ。AMDはAI分野の動向をどう見ていて、どのようなプロセッサ製品を提供するのか。(2024/3/11)
FinOps成功の鍵【第3回】
「クラウド料金」をガチ削減するならFinOpsの“まね事”では無意味な訳
クラウドサービスのコスト管理の手法としてFinOpsがある。FinOpsは、クラウドサービスのコスト増大に悩む企業にとっての解決策となり得るのか。(2024/3/7)
半導体ベンダーAMDのAI戦略【前編】
技術者3000人を雇用 AMDがインドで始める半導体開発とは
人工知能(AI)技術でこれからシステムや機械はますます賢くなる。それを支えるのが半導体製品だ。半導体ベンダーAMDがインドで進める半導体製品の開発とは。(2024/3/5)
深層学習モデルの仕組み【後編】
「CNN」「GAN」は何に使える? ディープラーニングの基本用語
もはや身近な画像識別AIや生成AIだが、その基礎となる深層学習モデルについて知らない人は多いのではないだろうか。主要モデル「CNN」「GAN」の特徴と、モデル選びで重要なポイントを解説する。(2024/3/4)
実践事例に学ぶDXの知恵【第4回】
なぜあの会社はうまくいったのか? DX実践企業3社が捨てた“業界の常識”
DXとデジタル化は根本的に違うものだ。利益をもたらすDXにはどのような特徴があるのか。3つの事例から、ポイントを考察する。(2024/2/23)
ローコード/ノーコード開発の利点と注意点【第4回】
「ローコード開発」の価値はユーザー次第 “隠れた才能”は誰?
ITに詳しくない従業員でもアプリケーションを開発できるようになるローコード/ノーコード開発ツールに、企業は期待を寄せている。自社のニーズを見失わずに、ローコード/ノーコード開発ツールを使いこなすには。(2024/2/13)
実践事例に学ぶDXの知恵【第2回】
ドミノ・ピザ、ウォルマートなど「顧客視点DX」を追求した企業の実践例3選
普段から利用するあの店の便利さはどこから来ているのだろうか。大手ピザデリバリーチェーンやスーパーマーケットの事例から、DX実践の学びを探る。(2024/2/9)
マルチクラウド、エッジ、5Gを駆使
AWSとGoogleで実現 オンプレミスでは駄目だった“小売業者の理想”とは?
小売業者Ocadoは複数のクラウドサービスを駆使することで、“オンプレミスだけ”ではできなかった、自社の要望に沿ったシステム運用ができるようになった。オンプレミスとクラウドサービスを併用する仕組みとは。(2024/2/7)
ローコード/ノーコード開発の利点と注意点【第3回】
「ローコード/ノーコード」の真の目的とは? 会社を変える“市民開発者”たち
事業部門の従業員がアプリケーションを開発できるようになることを期待して、企業はローコード/ノーコード開発ツールに目を向けている。メリットはそれだけではない。実際の導入事例を交えて説明する。(2024/2/6)
テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第3回】
返品したら終わりじゃない――小売業者の苦悩を軽減するテクノロジーの力とは
インターネット通販における返品は小売企業にとって頭の痛い問題だ。返品件数を減らし、消費者の顧客満足度を高めるためには、テクノロジーをどう活用すればよいのかを検討する。(2024/2/6)
いまさら聞けない「事業目標の立て方」【後編】
専門家がそっと教える「事業目標を設定する10ステップ」
事業目標を設定するに当たって、どこから情報を調達し、どのような過程を踏めばよいのか。専門家の声から、適切な事業目標を設定するための10ステップを紹介する。(2024/1/31)
クラウドAI覇権争いの現在地【後編】
Google、Microsoft、AWSの主要クラウド3社「生成AI戦略」の違いとは?
クラウドサービス群のAWS、Azure、Google Cloudにはそれぞれ競争してきた歴史があり、各社の優位性は異なる。AI関連では各クラウドサービスにどのような強みがあるのか。(2024/1/30)
開発と運用で重みを増す「自動化」【後編】
DXの影で疲弊するIT管理者、AIOpsは救世主になるのか
DXが進展するほど社内には管理対象のシステムが増え、IT管理者は疲弊する。効率化だけではない、AIOps(AI技術を使ったシステム運用)の価値とは。(2024/1/29)
ローコードで簡単に業務改善
英銀行が「ローコード」でアプリ開発 “うれしい成果”を生んだ方法とは?
英国の銀行Shawbrook Bankは、ローコード開発によってビジネスプロセス変革に取り組んだ。その具体的な方法と成果を解説する。(2024/1/17)
いまさら聞けない「事業目標の立て方」【前編】
だから事業目標を達成できない――適切な目標設定に不足している情報とは
事業目標の通りに成果を得られないとき、まず着目しなければならないのはどの部分なのか。専門家たちの見解を基に、事業目標とは何か、適切な設定には何が必要なのかを整理する。(2024/1/17)
米国特許商標庁から学ぶデジタル変革【前編】
「脱メインフレーム」で“40年の歴史”を終わらせる 米特許機関の決断
米国特許商標庁(USPTO)が2018年に着手したデジタル変革は、システムの不具合が発端だった。さまざまなハードルを乗り越え、USPTOが脱メインフレームを成功させた方法とは。(2024/1/12)