「VMwareからNutanixへ」という選択肢【後編】
脱VMwareは「段階的に」が正解? Nutanixを選んだ保険会社の決断
VMware製品のライセンス変更後、仮想化基盤をNutanix製品に移行しようと考えている企業は珍しくない。どのように移行すべきなのか。英国の保険会社の事例を基に考えよう。(2025/4/2)
なぜHDDの生産は激減するのか?
“SSDオンリー”の台頭で現実味を帯びる「HDDが本当になくなる日」
企業向けHDDの終焉(しゅうえん)が迫っているという見方が、現実味を帯びてきたとあるオールフラッシュストレージベンダーPure Storageはみている。その根拠は何か。(2025/4/1)
AI機能やCSPMなど3つの新機能を追加
Dynatraceが機能拡充を発表 監視にとどまらない「可観測性」の新機能とは?
Dynatraceは、2025年2月に米国で開催された年次イベントで発表した新機能に関する国内向け説明会を開催した。従来の運用監視の枠を超える新機能群が提供され、ツールのカバレッジが拡大した。(2025/3/31)
期待高まる「AIエージェント元年」
「AIエージェントの波」に乗るなら今しかない? 企業は何をすべき?
2025年、「AIエージェント」の時代が本格的に到来する。企業が競争力を維持するためには、AIエージェントの導入と活用に向けた適切な準備が不可欠だ。具体的にどう備えるべきなのか。(2025/3/28)
メタバース×生成AIの光と影【中編】
メタバースは衰退しても「仮想空間とAIの融合」が相乗効果を生む?
デジタルツインとAI技術を別々に使用するのではなく、両者を組み合わせることで、相乗効果が生まれる可能性があるとコンサルティング会社McKinseyは主張する。どのような効果があるのか。(2025/3/25)
5つの領域でIT変革を促す
「Granite」の新モデルも 日本IBM、AIの価値転換を本格化へ
日本IBMは、AI戦略についての説明会を開催した。基盤モデル「Granite 3」への取り組みや、“IT変革のためのAI活用”に関する最新状況が紹介された。(2025/3/21)
IT支出増に伴うCIOの役割【前編】
2025年、“頼られるCIO”になるなら注目すべき要素4選
IT支出が増大する中、CIOにはどのような役割が求められるのか。調査レポートや有識者の意見を基に、CIOが経営層に頼られるために注目すべき要素を4つ紹介する。(2025/3/11)
企業のIT戦略を握る3つの役職
いまさら聞けない「CTO」「CIO」「CISO」の違い 役割と具体的な業務は?
似た名称の役職CTO、CIO、CISOの違いを十分に理解していないと、技術的な課題に対処できなかったり、組織内のコミュニケーションに混乱が生じたりする可能性がある。それぞれの役割の違いは何か。(2025/3/4)
女性の管理職が少ない幾つかの理由を解説
IT企業で女性の出世の足かせとなる“目に見えない要因”とは?
IT業界の女性進出は進みつつあるが、管理職の割合は依然として20%ほどだ。女性管理職が少ない背景には、「インポスター症候群」や「親和性バイアス」が影響している可能性がある。これらはどのような現象なのか。(2025/3/3)
2025年のITトレンド10選【後編】
「AIエージェント時代」がやって来る 企業はどう備えるべきか
ビジネスにおけるAI導入が広がる中で、「AIエージェント」の登場に関心が寄せられている。企業はどう備えるべきなのか。押さえておくべきトレンドを3つ解説する。(2025/2/14)
2025年のセキュリティトレンド10選【後編】
「仮想CISO」や「AIエージェント」が話題に 2025年のセキュリティ動向
攻撃手法の巧妙化やセキュリティ人材不足の深刻化など、セキュリティ分野では依然としてさまざまな課題がある。2025年はどのような問題に向き合うことになるのか。セキュリティトレンドを解説する。(2025/2/12)
2025年のSAP新体制【後編】
SAP経営陣の相次ぐ人事異動 ユーザー企業が“心配しなくてよい理由”とは?
2024年に経営陣の離脱が相次いだSAPが、2025年1月に新体制を発表した。ユーザー企業は、SAPの経営陣刷新をどのように受け止めればよいのか。アナリストの意見を紹介しよう。(2025/2/5)
2025年のSAP新体制【前編】
「空席」が目立ったSAP経営陣 “大改革”で狙う巻き返しとは?
SAPが2025年1月、経営陣の刷新を発表した。2024年に離脱した経営陣の“空席”を埋めるだけではなく、SAPが抱える“ある課題”を解消する狙いもあると、一部のアナリストはみている。どのような課題なのか。(2025/2/4)
資金調達の難しさは変わらず
女性起業家のFinTech企業への投資額が8割減 “現状打破”に何が必要?
FinTechの業界団体Innovate Financeによると、2024年における女性幹部が率いる英国FinTech企業への投資額は前年比で78%減少した。状況を改善するために、女性起業家たちは“あること”が必要だと訴える。何が必要なのか。(2025/2/5)
「ブルースクリーン」障害から得られた教訓
CrowdStrike事件がソフトウェア開発者に及ぼした“意識の変化”とは?
2024年7月、CrowdStrikeの更新プログラムに不具合が生じ、Windows搭載PCが機能不全に陥った。この障害から得られた教訓を基に、ソフトウェア開発者には“ある行動の変化”が起きている。(2025/1/31)
AWSに聞くイノベーションの源泉
「未来のAmazon」はどうすれば生まれる? “スタートアップ成功”に必要なもの
Amazon Web Services(AWS)はスタートアップ支援に積極的な姿勢を示している。スタートアップが成功するためには何が必要なのか。スタートアップ部門の責任者に話を聞いた。(2025/2/5)
政策立案を左右する“3人の有力者”
AI規制の緩和が進む? トランプ大統領が指名した“参謀”の正体
米国のトランプ大統領は就任前、科学技術政策を調整する組織「OSTP」の人事計画を発表していた。OSTPの人事は、米国のAI規制に影響を及ぼす可能性がある。どのような人物が要職に指名されたのか。(2025/1/29)
脱VPNは必要なのか【中編】
脱VPNを実現する「SDP」と「SASE」とは? VPNとの違いは
VPN(仮想プライベートネットワーク)は重要な技術だが、現在では企業にとって必ずしも安全なツールとは限らない。VPN以外のリモートアクセス技術の特徴とは。(2025/1/29)
Googleの新LLMのすごさとは【後編】
「Gemini 2.0」登場で現実的になった“AIエージェント時代”の始まり
自律的にタスクを実行する「AIエージェント」への期待が高まっている。Googleが2024年末に発表した新モデル「Gemini 2.0」は、その可能性をさらに広げつつあるという。(2025/1/28)
VMwareを選ばない企業
データセンター事業者が「脱VMware」をした“例のライセンス問題”じゃない理由
VMware製品のライセンス変更に伴い、一部の企業は仮想化基盤の移行を検討している。データセンター事業者のContinent 8 TechnologiesはVMware製品からNutanix製品へ移行した。理由は何か。(2025/1/23)
プライバシー侵害の懸念も
Copilot+ PCの目玉機能「Recall」の安全性が疑われるのはなぜか
MicrosoftのAI PCブランド「Copilot+ PC」の便利機能の一つである「Recall」に、セキュリティやプライバシーの問題があると複数の専門家がみている。どのような問題があるのか。(2025/1/23)
Googleの新LLMのすごさとは【前編】
Googleの新モデル「Gemini 2.0」が従来版と“根本的に違う”のはなぜか
Googleは2024年末、新しいAIモデル「Gemini 2.0」を発表した。企業のどのようなニーズや課題に応えるものなのか。同モデルの特徴や、AI市場における優位性を解説する。(2025/1/21)
悪意のあるバージョンへと改ざん
セキュリティ企業のChrome拡張機能を“乗っ取り” その巧妙な手口とは?
攻撃者がセキュリティベンダーCyberhavenの「Chrome拡張機能」を改ざんし、悪意のあるバージョンを「Chrome Web Store」で公開していたことが判明した。攻撃者はどのような手口を悪用したのか。(2025/1/17)
組み合わせ次第で業務改善
いまさら聞けない「生成AI」と「予測AI」の違い “うまい使い分け”は?
「生成AI」と「予測AI」は、いずれも業務効率を向上させるAI技術だ。両者にはどのような違いがあり、ビジネスのどのような場面で”使える”のか。専門家の意見を基に整理する。(2025/1/11)
組織再編を進めるSAP【前編】
SAP経営陣の相次ぐ離脱 ユーザー企業は安心してよいのか
SAPは2024年に発表した組織再編計画に、経営陣の交代を盛り込んだ。一部のポジションは“空席”になり、一時的な混乱が生じたとの見方がある。ユーザー企業への影響は。(2025/1/8)
「REvil」元メンバーに有罪判決
攻撃者が刑務所入りしてもランサムウェアの脅威がなくならない残念な理由
攻撃者集団「REvil」の元メンバーはロシアの裁判所から有罪判決が下された。それでも攻撃リスクがなくならないのは、なぜなのか。セキュリティ専門家の見方を紹介する。(2024/12/25)
AIセキュリティ認定資格【後編】
AI時代の有望セキュリティエンジニアになれる「認定資格」4選
セキュリティ担当者にとって人工知能(AI)技術の知識が重要な武器になりつつある。AI技術の知識を高め、キャリアアップにつなげられる認定資格を4つ紹介する。(2024/12/25)
5.5Gによる無線通信の未来【後編】
「5G-Advanced」で何ができる? モバイル通信業界の新たな構想
Huawei Technologiesは5Gの進化系である「5G-Advanced」とAI技術を組み合わせる戦略で今後のビジネスを強化しようとしている。5G-Advancedは何ができるのか。どのようなビジネスが実現するのか。(2024/12/20)
PCやスマホに影響?
Intel×AMDの牙城崩壊? 見えてきた「x86時代の終わり」
IntelとAMDが結ぶ「x86同盟」。これはハードウェアとソフトウェアの互換性向上に主眼を置くものだが、その背景には、両社にとってはNVIDIAが躍進してきた以上に穏やかではない勢力図の変化がある。(2024/12/13)
AWS re:Invent 2024現地レポート
コード生成AI「Poolside」は一体何者? データを“集めない”独自戦略とは
AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」から、AIコーディングツール「poolside Assistant」が新たに利用できるようになる。一体どのような製品なのか。(2024/12/13)
道半ばで終わる復権計画
苦境のIntel、CEO退任で表面化した「再建がどれほど絶望的なのか」
IntelのCEOを4年近くにわたって務めたパット・ゲルシンガー氏が退任した。同氏はIntelの再建計画を進めてきたが、同社を復活させるには至らなかった。(2024/12/9)
“思ったより成果が出ない”のはなぜ?
AIへの投資は増えるのに、導入が“停滞気味”になる謎
さまざまな企業がAI技術を活用するために準備を進めているが、必ずしも理想通りにいくとは限らない。企業のAI活用を妨げる要因とは何か、説明する。(2024/12/6)
省庁横断プロジェクトが加速
OracleとIBMに託したクラウド戦略 英国政府が結んだ“大型契約”の狙いとは?
英国政府は、OracleとIBMをパートナーに、複数の政府機関で共通のITサービスを提供する「シナジープログラム」を開始。10年間で7億1000万ポンドを投じ、政府業務の効率化とコスト削減を目指す。(2024/11/28)
Broadcomの買収で揺れる仮想化市場【後編】
交通サービス事業者が「Nutanix」を仮想化インフラに採用した理由
シンガポールの交通サービス事業者SBS TransitがNutanixの製品群を採用した。ITインフラで利用する製品を選ぶには慎重な決断が求められるが、同社がNutanixを採用した理由とは。(2024/11/26)
ストレージ仮想化の選択肢はどう変わる?
Broadcomのライセンス変更で「VMware離れ」が起きるとは限らない訳
BroadcomはVCF 9の提供開始と同時に、ストレージ管理機能「vVol」の次世代版を利用可能にする。VMwareの買収以来、同社製品にさまざまな変更を加えてきたBroadcom。これはどのような結末を招く可能性があるのか。(2024/11/25)
一筋縄ではいかないAI実装
バイセル、NEC、デジタル庁が明かす「AI活用」の舞台裏 GoogleのAIを選んだ決め手とは?
AIの社会実装は着実に進んでおり、各社は成果の最大化を目指して試行錯誤を重ねている。バイセル、NEC、デジタル庁のAI活用事例を、現場の課題や工夫を交えて紹介する。(2024/11/20)
AI時代にメインフレームを再考する
「脱COBOL」より「活COBOL」こそ“賢い選択”になり得る理由
「IBM Z」をはじめとするメインフレーム製品の進化が「脱COBOL」の風潮に一石を投じている。メインフレームから企業が学ぶべきAI活用のヒントを解説する。(2024/10/30)
不透明な「VMware Tanzu」の今後【後編】
「VMware離れ」は現実か、それとも非現実か? 揺れる仮想化市場
Broadcomが「VMware Tanzu Platform 10」を発表するなど新たな方針を打ち出す中で、VMware製品の今後の見通しは依然として不透明だ。専門家やユーザー企業は状況をどう見ているのか。(2024/10/28)
生成AIツールは無防備?
Copilotが危ない? 生成AIから「認証情報が盗まれる」手口が明らかに
生成AIツールの普及に伴って新しい脅威として広がりつつあるのが、プロンプトインジェクション攻撃だ。「Copilot」などの生成AIツールのどのような機能や欠点が狙われるのか。(2024/10/17)
「稼げるIT系職種」9選【前編】
“年収2000万円”を超える「ITエンジニア職種」はこれだ
技術の進化に伴い、IT市場で求められるスキルも変化している。近年需要が急増しており、高収入が期待できるIT系職種を紹介する。(2024/10/3)
人材採用という選択肢を捨てる【中編】
「ITエンジニア不足」は採用ではなく“育成”のせいだった?
ITエンジニア不足がさまざまな企業において課題の一つになっている。採用によって人材を確保する手もあるが、長期的に見てそれが最適な手段になるとは限らない。人材流出の抑止にかじを切った企業の例を紹介する。(2024/9/24)
セキュリティ採用面接での質問と回答例【第3回】
採用面接の質問「あなたの強みは」にセキュリティエンジニアならどう答える?
セキュリティ分野の採用面接では、さまざまな「答えにくい質問」を投げ掛けられる。事前に回答を用意しておけば、難しい質問もうまく切り抜けられるはずだ。具体例を紹介しよう。(2024/9/17)
セキュリティ採用面接での質問と回答例【第1回】
「年収が上がる」はNG? セキュリティ採用面接で“言ってはいけないこと”とは
転職してキャリアを広げる前に、採用面接を突破する必要がある。セキュリティエンジニアの試用面接を突破するには、どのような点に気を付けるべきなのか。専門家に聞いた。(2024/9/10)
変わりつつあるストレージの常識【前編】
「HDD要らない説」がもはや“異端”ではなくなった理由
データセンターにおいてSSDはさまざまな用途に使われるようになったとはいえ、HDDの代替が難しいと考えられる用途もあった。だが状況は変わりつつある。背景にどのような変化があるのか。(2024/9/3)
VMware買収で揺れる市場を狙うSUSE【後編】
「VMwareの代役」を狙う競合ベンダー SUSEと、その“最大のライバル”
BroadcomのVMware買収を受け、プラットフォームエンジニアリング市場での活動を強化しているのがSUSEだ。ただしSUSEには強敵が立ちはだかっていると専門家は指摘する。SUSEの成功の鍵を握る要因とは。(2024/8/29)
VMware買収で揺れる市場を狙うSUSE【中編】
VMware波乱の余波 SUSEの「StackState買収」による不可避な影響
BroadcomによるVMwareの買収を契機と捉えて、SUSEはプラットフォームエンジニアリング市場での競争力強化に乗り出した。オブザーバビリティベンダーStackStateの統合はどのような影響をもたらすのか。(2024/8/22)
VMware買収で揺れる市場を狙うSUSE【前編】
「VMware買収」騒動でSUSEにも追い風? 台頭するBroadcom競合ベンダー
BroadcomによるVMwareの買収は、プラットフォームエンジニアリング市場に変化をもたらしている。「Rancher」を提供するSUSEは、この状況をどう見ているのか。市場でのポジションをどう強化しようとしているのか。(2024/8/15)
これから活躍できる人材とは【後編】
需要が消えない「エンジニアの職種」7選と、その“平均年収”
生成AIの普及や市民開発者の出現で、ITエンジニアの仕事は変化しつつある。専門家の意見を基に、企業での需要が見込まれ、経営層への昇進も目指せるIT関連の職種を7つ紹介する。(2024/8/14)
Windowsの大規模障害はなぜ起きたのか【前編】
Windowsブルースクリーン障害が起きた「CrowdStrikeだけじゃない原因」はこれだ
Windows搭載の850万台のPCに発生した、CrowdStrikeに起因するブルースクリーン問題。広範に影響を与えたこの障害は、ソフトウェア更新に内在するさまざまな問題を提起した。(2024/8/6)
開発者が本当に求めているもの【後編】
エンジニアが求める「AI時代にふさわしい爆速開発」とは?
ソフトウェア開発の効率性は、企業の成長速度にも影響する。開発者が開発に専念し、生産性を向上させる上で、データ分析やAI技術はどのような変革をもたらすのか。(2024/7/26)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。