「ITエンジニア不足」は採用ではなく“育成”のせいだった?人材採用という選択肢を捨てる【中編】

ITエンジニア不足がさまざまな企業において課題の一つになっている。採用によって人材を確保する手もあるが、長期的に見てそれが最適な手段になるとは限らない。人材流出の抑止にかじを切った企業の例を紹介する。

2024年09月24日 08時00分 公開
[Cath EverettTechTarget]

関連キーワード

ERP | 人事


 十分なスキルを備えるITエンジニアを確保することが、さまざまな企業において課題の一つになっている。採用は人材不足を解消する一つの手段になるものの、長期的に見るとそれが必ずしも最適な選択肢とはならない場合がある。ある理由から、採用ではなく育成に着目した企業の例を紹介する。

ITエンジニア不足の真因は“育成”にこそあり?

 LEDネオンサインの製造と販売を実施するCustom Neonは、ITの急速な進化に対処するに当たって2つの選択肢を検討した。1つ目は競争の激しいIT人材市場から人材を採用すること。2つ目は、従業員に対して学習やスキル向上のための支援策を提供することだ。同社は2つ目の施策を選択した。

 Custom Neonで最高技術責任者(CTO)を務めるマット・エアド氏は、新しい従業員を継続的に採用するのには費用がかかるだけではなく、既存の従業員に良い影響を与えないという懸念があったと明かす。「従業員の能力開発に投資することで、経営層からの期待に応えられるだけの、安定した経験豊富な労働力を確保できるようになる」とエアド氏は語る。

 同氏によると、従業員のスキルアップやクロススキリング(現職以外の分野の専門性を習得すること)、リスキリング(新しい知識やスキルを習得すること)を実施するに当たり、同社が効果的だと判断したのは以下2つの施策だ。

  • 部門横断型プロジェクトの作成
  • メンタリング実施の支援
    • メンタリングは、知識や経験のある技術者が未経験者を助言・指導すること。

 部門横断型プロジェクトは通常半年~1年間実施し、10~12人の従業員が参加する。プロジェクトの一つが、IT部門とマーケティング部門の従業員が協力して取り組む予測分析ツールの開発だ。同社はこのツールによって、顧客の好みや行動を理解しやすくなり、消費者向けマーケティング施策のターゲット選定プロセスを改善することができた。

 部門横断型プロジェクトに参加したIT部門の従業員は、自分の専門性を発揮することに加え、製品の製造やカスタマーサービス、マーケティングといった他分野の業務に定期的に触れる機会を得た。「このような経験を経た従業員は、企業へのエンゲージメントを高めるだけではなく、自社全体の成功と自身の成功の両方に価値を求める可能性が高い」(エアド氏)

 メンタリングの実施に際しては、IT部門の経験の浅い従業員が、プロジェクト管理や営業といったIT以外の分野で経験を持つ従業員とペアを組む。その目的は、指導力をはじめとしたソフトスキルの育成を支援することにある。

 その他、同社独自の手法である「継続学習メソッド」は、小規模な変更を短期間のうちに繰り返す「アジャイル」手法に基づいている。その狙いは、従業員のエンゲージメントを高めることや、イノベーションを主導できる人材を育成することだ。

 エアド氏は社内調査の結果を基に、こうした施策のメリットを挙げる。Custom Neonの社内調査によると、2021年からの過去3年間で従業員満足度は70~85%に上昇した。従業員の定着率も75~85%まで上がった。離職率は低下し、社外からの採用の必要性も減ったことで、トレーニングと採用のコストは30%減少した。

 メリットは他にもあった。市場や顧客のニーズの変化に迅速に応えられるようになったことだ。「従業員のスキルが向上した結果、より困難な課題に取り組み、部門として成長することもできた」(エアド氏)


 後編は、サイバーセキュリティ人材の獲得に動いた大手通信企業の取り組みを紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

紙、PDF、デジタルのメリット・デメリットを比較:請求業務を楽にするのは?

請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。

事例 株式会社インフォマート

JR東日本など3社の事例に学ぶ、請求業務“全体”をデジタル化する方法

ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューに見る、自社に適したタレントマネジメントシステムの選び方

社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「ITエンジニア不足」は採用ではなく“育成”のせいだった?:人材採用という選択肢を捨てる【中編】 - TechTargetジャパン ERP 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。