セキュリティ企業のChrome拡張機能を“乗っ取り” その巧妙な手口とは?悪意のあるバージョンへと改ざん

攻撃者がセキュリティベンダーCyberhavenの「Chrome拡張機能」を改ざんし、悪意のあるバージョンを「Chrome Web Store」で公開していたことが判明した。攻撃者はどのような手口を悪用したのか。

2025年01月17日 05時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

関連キーワード

サイバー攻撃 | セキュリティ


 複数のセキュリティベンダーが、GoogleのWebブラウザ「Chrome」の拡張機能を改ざんする広範囲な攻撃を確認したと報告した。その一社であるCyberhavenは2024年12月27日(現地時間、以下同じ)、攻撃者が同社のChrome拡張機能を改ざんしたことが明らかになったと発表した。

拡張機能を改ざんする巧妙な手口とは?

 Cyberhavenへの攻撃は2024年12月24日、同社の従業員がフィッシング攻撃に遭い、Googleのアプリケーションストア「Chrome Web Store」(Chromeウェブストア)のアカウントを乗っ取られたことから発覚した。

 フィッシングメールはGoogleを装い、CyberhavenのChrome拡張機能がChrome Web Storeから削除される危険性があると警告する内容だった。メールには「Privacy Policy Extension」という悪意のあるアプリケーションへのリンクが含まれていた。Privacy Policy Extensionはアクセス権限を許可するプロトコルとして「OAuth」を採用しており、利用者にGoogleアカウントの認証を要求。Cyberhavenの従業員のGoogleアカウントは、多要素認証(MFA)とGoogleアカウントの保護機能「Advanced Protection Program」を有効化していたため侵害されなかったが、攻撃者はChrome Web Storeへのアクセス権限を入手した。

 攻撃者はアクセス権限を取得後、CyberhavenのChrome拡張機能を複製し、悪意のあるバージョンをChrome Web Storeに公開した。同社のブログエントリ(投稿)によると、この悪意のある拡張機能は攻撃用サーバであるコマンド&コントロール(C&C)サーバと通信し、拡張機能ユーザーのWebブラウザ利用情報を外部に送信しようとしていた。

 Cyberhavenは分析の結果、攻撃者の本来の狙いは特定の企業ではなく、拡張機能ユーザーの「Facebook」アカウント、特に企業のPRアカウント情報を奪取することだったとみる。

 CyberhavenのCEOであるハワード・ティン氏は2024年12月27日、同社のブログエントリで「セキュリティチームは同月25日23時54分に攻撃を検出し、60分以内に悪意のあるChrome拡張機能のバージョンを削除した」と説明した。同社は対策の一環で、悪意のあるChrome拡張機能によるデータ漏えいを検出するオープンソースツールを公開した。

以前から他のChrome拡張機能にも被害?

 セキュリティベンダーNudge Securityの共同創設者兼CTOであるジェイミー・ブラスコ氏は2024年12月26日、短文投稿サイト「X」に「他のChrome拡張機能も影響を受けた可能性がある」と投稿した。

 セキュリティベンダーExtension Totalは、2025年1月1日までに悪意のあるChrome拡張機能を36件検出し、影響を受けた可能性のあるアプリケーションのリストを公開した。リスト中のアプリケーションの大部分は、生成AI(テキストや画像を自動生成する人工知能技術)や次世代インターネット「Web3」に関連するものだった。

 セキュリティベンダーSecure Annexの創設者であるジョン・タックナー氏は2024年12月26日、同社のブログで「2024年5月までに、同じ手口が他のChrome拡張機能でも使用されているのを発見した」と投稿した。被害に遭ったChrome拡張機能の一つは、2023年10月6日に公開されたものだったと報告している。

 Extension TotalとSecure Annexによると、2025年1月時点で、悪意のあるChrome拡張機能のうち大部分は発行元が削除した上で正規のバージョンに置き換え済みだが、一部は未対処のままだ。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

効果が見えにくいセキュリティ教育、効率的かつ効果的な教育をどう実現する?

多くの企業が従業員のセキュリティ教育に取り組んでいるが、効果を正確に測ることが難しいため、目標設定や運用に悩むケースも多い。本資料では、セキュリティ教育の課題について述べた上で、効果的な教育を実現する方法を紹介する。

製品資料 LRM株式会社

インシデント抑制のために必要な、情報セキュリティ教育の在り方

セキュリティ認証を取得していない企業でも、サイバー攻撃の被害を防止したり最小化したりする上で情報セキュリティ教育は極めて重要だ。教育における要点とともに、主要な4つの教育方法について、メリットとデメリットを含めて紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/09 UPDATE

  1. 縺ゥ繧後□縺代〒縺阪※縺�k�溘€€縺セ縺輔°縺ョ縲後ョ繝シ繧ソ豬∝�縲阪r髦イ縺絶€�11蛟九�隕∫せ窶�
  2. 菫。鬆シ縺励※縺�◆Web繧オ繧、繝医′縺セ縺輔°縺ョ諢滓沒貅撰シ溘€€縲梧ーエ鬟イ縺ソ蝣エ蝙区判謦�€阪�謇句哨縺ィ縺ッ
  3. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  4. 縲窟pp Store縲阪d縲隈oogle Play縲阪〒窶懷些髯コ縺ェ繧「繝励Μ窶昴r隕区・オ繧√k譁ケ豕�
  5. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  6. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  7. 蟆主�貂医∩縺ョ縲郡ASE縲崎ヲ狗峩縺励b�溘€€繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ窶�3螟ァ蜍募髄窶�
  8. Android繧ケ繝槭�縺檎、コ縺�7縺、縺ョ窶懷些髯コ縺ェ蜈�€吮€昴→縺ッ�溘€€莉翫☆縺舌d繧九∋縺阪�繝ォ繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲�
  9. 縺ゅ�豎コ貂域婿豕輔�縲後け繝ャ繧ォ諠��ア豬∝�縲阪′襍キ縺阪d縺吶>�溘€€螳牙�縺ェ譁ケ豕輔�
  10. 莠育ョ励d莠コ謇倶ク崎カウ縺ァ繧りォヲ繧√↑縺�€窟I繝ェ繧ケ繧ッ邂。逅�€阪€€2螟ァ繝輔Ξ繝シ繝�繝ッ繝シ繧ッ縺ョ豢サ逕ィ豕輔���

セキュリティ企業のChrome拡張機能を“乗っ取り” その巧妙な手口とは?:悪意のあるバージョンへと改ざん - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/09 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。