デジタルツインとAI技術を別々に使用するのではなく、両者を組み合わせることで、相乗効果が生まれる可能性があるとコンサルティング会社McKinseyは主張する。どのような効果があるのか。
生成AI(AI:人工知能)の登場に伴い、仮想空間「メタバース」への関心は薄れたという見方がある。一方でXR(Extended Reality)やデジタルツイン(現実の物体や物理現象をデータで再現したもの)などがAI技術と組み合わされば、相乗効果を生む可能性がある。どのような効果が見込めるのか。
コンサルティング会社McKinseyの専門家は、一部の企業は生成AIとデジタルツインを別々に導入済みだと指摘する。ただし同社のレポート「Digital twins and generative AI: A powerful pairing」によると、生成AIとデジタルツインを組み合わせることで、デジタルツインの開発の迅速化やコスト削減など、それぞれの技術を単独で使用する以上の価値を生み出すことが可能だ。
同レポートの著者は、デジタルツインが現実世界の状況を再現し、将来の出来事を予測するための「早期警戒システム」として機能すると考える。一方、リスクのない空間でさまざまな検証ができる「デジタル実験室」としての機能も強調している。
McKinseyによると、デジタルツインの開発者は、以下の用途でデジタルツインとAI技術を活用できる。
専門家は「デジタルツインと生成AIの相乗効果によって、両者のスケーラビリティ(拡張性)、アクセシビリティー(利用しやすさ)が向上し、費用を削減できる」と結論付ける。
企業は仮想空間を作成するためにAI技術を活用し始めている。CAD(コンピュータ支援設計)ソフトウェアベンダーAutodeskのCTO(最高技術責任者)であるラジ・アラス氏は「業界の専門知識とAI技術の研究によって、高精度なCADジオメトリ(図形)を実現できる」と言う。その上で、AI技術が将来のXRアプリケーションとデジタルツインにおいて重要な役割を果たすことを示唆する。
次回は、AI技術とXRを組み合わせる上での注意点を解説する。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
顧客・案件情報の管理は属人化や二重管理が起こりやすく、機会損失につながることも多い。こうした課題の解決策として注目されているのが、ノーコードで業務アプリを作成できるクラウドサービスだ。事例を交えてその効果を紹介する。
迅速な開発とセキュリティ確保の両立は、アプリケーションの運用管理で重要だ。そのための手法である「SRE」「DevOps」はそれぞれどう異なり、どの場面で連携すべきなのか。
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
恋活マッチングアプリを運営するタップルは、自社開発のビデオチャットをアプリに搭載することで、顧客が安心してサービスを利用できる仕組みを構築している。スピード感やカスタマイズ性を重視して開発した同社の取り組みを紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...