メタバースは「死んだ」のではなく「死んだふり」をしていただけ?気になるメタバースの今後【前編】

メタバースを取り巻く熱狂は落ち着き、もはやメタバースは廃れつつあるかのように見える。しかし業界関係者によると、この見方は正しくない。メタバースの現状と今後を考察する。

2024年04月16日 07時30分 公開
[George LawtonTechTarget]

関連キーワード

Apple | データ分析 | Facebook


 「メタバース」に対する人々の熱狂は、いまやすっかり鳴りを潜めたような印象を受ける。一方で、業界関係者は「メタバースは終わっていないどころか今が熱い」との意見を示している。メタバース市場ではひそかに何が進行しつつあるのか。これまでの動向と併せて、メタバース市場で今後何が起きるのかを解説する。

メタバースは「死んだ」のではなく「死んだふり」をしている?

 2021年から2022年にかけて、メタバースかいわいは大きな熱狂に包まれた。Facebookは“Meta Platforms”にリブランディングし、VR(仮想現実)/AR(拡張現実)を体験できる専用のヘッドセットは高性能化が進んだ。このような要素が一体となり、人々のメタバースに対する関心をかき立てた。企業も、「デジタルツイン」(現実の物体や物理現象をデータ化し、仮想空間で再現したもの)といったメタバースの応用に期待を寄せた。

 しかし一定期間がたち、メタバースの流行は落ち着いたかのように見える。背景には、以下のような要因がある。

  • Meta Platformsに新しい動きが見えない
  • 「NFT」(非代替性トークン)市場が暴落した
    • NFTは「代替できないデジタルデータ」であり、デジタル世界では偽造不可な鑑定書や所有証明書として使われている
  • AppleはARデバイス「Apple Vision Pro」を2023年6月に発表する際、メタバースではなく「空間コンピューティング」という言葉を使った

 AI(人工知能)ベンダーUnanimous AIの最高経営責任者(CEO)兼チーフサイエンティストであるルイス・ローゼンバーグ氏は反対の意見を示す。メタバースは成長スピードこそ遅いが、リブランディングを通してより強固な存在へと進化しているさなかだ、というのが同氏の主張だ。

 ローゼンバーグ氏は1991年から、没入型コンピューティングの研究に取り組んできた。「あれから30年以上たっているが、没入型コンピューティングが大規模に普及するには、少なくともあと5年はかかるだろう」と語る。一方で、メタバースの普及は間近だと確信しているという。「MR(複合現実)コンテンツはあまりにもリアルで、人間の知覚にうまく溶け込み、現実の一部として認識される。デジタルとフィジカルそれぞれの生活を別物として語らなくなる未来が、近いうちに到来する」と同氏は予測している。

 「メタバースは終わったという報道は、時期尚早なだけでなく全くの見当違いだ」。こう話すのは、コンサルティング企業PricewaterhouseCoopers(PwC)でグローバルメタバース部門と顧客戦略および顧客体験部門を率いるロベルト・ヘルナンデス氏だ。ヘルナンデス氏は、メタバースを取り巻く現状を、2000年頃のインターネット黎明(れいめい)期と重ねる。当時、インターネットは「一時的な流行」だといわれていたが、いまや生活になくてはならない存在だ。「メタバースをはじめとする全ての没入型技術が、新たな成長の局面に入りつつある」(同氏)


 次回は、普及に向けた過程においてメタバースが今どのような段階に来ているのかを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画(2025年04-06月クラウドネイティブ特集)

クラウドネイティブインフラ導入戦略ガイド

企業のデジタル化、クラウド化の動きが加速する中で、ネットワークやアジャイルの必要性が改めて関心を集めている。本稿では、クラウドネイティブアプリケーションの採用に当たってIT意思決定者が考慮すべき事項を解説する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画(2025年04-06月クラウドネイティブ特集)

クラウドネイティブアーキテクチャ導入戦略ガイド

クラウドネイティブアーキテクチャは、ビジネスにとっての未来と目されている。本稿ではDevOpsとマイクロサービスベース技術の影響、ソフトウェア開発のためのコンテナにおけるセキュリティの重要性、クラウドネイティブアプリケーション開発のためのMicrosoft Azureについて取り上げる。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画(2025年04-06月クラウドネイティブ特集)

“危ないコンテナ”の条件は? VMとどう使い分ける? コンテナ丸分かりガイド

アプリケーションを稼働させる手段として普及した「コンテナ」。仮想マシンとは何が違い、どのように使い分ければよいのか。コンテナを安全に運用するために注意すべきこととは。コンテナ活用のヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画(2025年04-06月クラウドネイティブ特集)

「クラウドネイティブ開発」の基本と未来

クラウドネイティブなアプリケーションを構築することで、クラウドサービスのメリットを最大限に生かすことができる。クラウドネイティブ開発の基本と、開発に役立つツールがどのように進化しているのか、説明する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画(2025年04-06月クラウドネイティブ特集)

「Kubernetesクラスタ」運用の基礎知識をおさらい ツールのセキュリティ比較も

Kubernetesクラスタ管理の基本原則は何か。クラスタ管理ツール「Rancher」「OpenShift」「Tanzu」が採用しているセキュリティ対策とは。運用管理の基礎知識をおさらいする。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

メタバースは「死んだ」のではなく「死んだふり」をしていただけ?:気になるメタバースの今後【前編】 - TechTargetジャパン システム開発 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/28 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...