メタバースを取り巻く熱狂は落ち着き、もはやメタバースは廃れつつあるかのように見える。しかし業界関係者によると、この見方は正しくない。メタバースの現状と今後を考察する。
「メタバース」に対する人々の熱狂は、いまやすっかり鳴りを潜めたような印象を受ける。一方で、業界関係者は「メタバースは終わっていないどころか今が熱い」との意見を示している。メタバース市場ではひそかに何が進行しつつあるのか。これまでの動向と併せて、メタバース市場で今後何が起きるのかを解説する。
2021年から2022年にかけて、メタバースかいわいは大きな熱狂に包まれた。Facebookは“Meta Platforms”にリブランディングし、VR(仮想現実)/AR(拡張現実)を体験できる専用のヘッドセットは高性能化が進んだ。このような要素が一体となり、人々のメタバースに対する関心をかき立てた。企業も、「デジタルツイン」(現実の物体や物理現象をデータ化し、仮想空間で再現したもの)といったメタバースの応用に期待を寄せた。
しかし一定期間がたち、メタバースの流行は落ち着いたかのように見える。背景には、以下のような要因がある。
AI(人工知能)ベンダーUnanimous AIの最高経営責任者(CEO)兼チーフサイエンティストであるルイス・ローゼンバーグ氏は反対の意見を示す。メタバースは成長スピードこそ遅いが、リブランディングを通してより強固な存在へと進化しているさなかだ、というのが同氏の主張だ。
ローゼンバーグ氏は1991年から、没入型コンピューティングの研究に取り組んできた。「あれから30年以上たっているが、没入型コンピューティングが大規模に普及するには、少なくともあと5年はかかるだろう」と語る。一方で、メタバースの普及は間近だと確信しているという。「MR(複合現実)コンテンツはあまりにもリアルで、人間の知覚にうまく溶け込み、現実の一部として認識される。デジタルとフィジカルそれぞれの生活を別物として語らなくなる未来が、近いうちに到来する」と同氏は予測している。
「メタバースは終わったという報道は、時期尚早なだけでなく全くの見当違いだ」。こう話すのは、コンサルティング企業PricewaterhouseCoopers(PwC)でグローバルメタバース部門と顧客戦略および顧客体験部門を率いるロベルト・ヘルナンデス氏だ。ヘルナンデス氏は、メタバースを取り巻く現状を、2000年頃のインターネット黎明(れいめい)期と重ねる。当時、インターネットは「一時的な流行」だといわれていたが、いまや生活になくてはならない存在だ。「メタバースをはじめとする全ての没入型技術が、新たな成長の局面に入りつつある」(同氏)
次回は、普及に向けた過程においてメタバースが今どのような段階に来ているのかを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドコストの最適化を実現するには、コンテナの軽量化・高速化が鍵となる。本資料では、コンテナイメージのファイルサイズを最小限に抑えるために活用される主要なベースイメージに焦点を当て、それぞれの特徴を解説する。
ENECHANGEは、複数の事業部にまたがるSLO運用を目的として、新たなソリューションを導入した。AWSが提供するさまざまなサービスを組み合わせて担当者が自作したという。このソリューションを社内展開する際に、担当者が工夫した点とは?
開発の知識や経験、ベストプラクティスなどをスムーズに共有し、開発の民主化を促進するものとして“開発者ポータル”が注目されている。これをAWSで構築するにはどうすればよいのか。実際の操作画面を交えながら詳しく解説する。
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...