グループウェア「サイボウズ Office」およびWebデータベース「サイボウズ デヂエ」の最新版を同時リリース。同じディレクトリにインストールすることで、ユーザー情報の連携やシングルサインオンがあらかじめ設定されるなど、両製品の連携を強化している。
サイボウズは10月15日、中小規模向けグループウェア「サイボウズ Office」とWebデータベース「サイボウズ デヂエ」の最新版、「サイボウズ Office 8」(以下、Office 8)および「サイボウズ デヂエ 8」(以下、デヂエ 8)のリリースを発表した。デヂエのバージョン番号をOfficeに合わせ、2009年春の同時リリースを予定している。
今回のバージョンアップでは両製品の連携が強化され、同じディレクトリにインストールすることで、ユーザー情報の連携やシングルサインオンがあらかじめ設定される。また、Office 8のメニューバーにデヂエ 8のアイコンが追加され、画面の行き来が容易になった。そして、UIの親和性を強化するためにデヂエ 8のヘッダとOffice 8のヘッダを統一。例えば、Office 8のスケジュールで打ち合わせ日程を確認した後に、関連情報を蓄積しているデヂエ 8を見る場合など、あたかも1つの製品を使っているような操作感で利用できるという。
Office 8の主な強化点としては、トップページに配置されている「スケジュール」「最新情報」「リンク集」など各機能のパーツの配置を変える場合、前バージョンまでは「設定」ページから、Webフォームを利用して移動させる操作が必要だったが、トップページ上で各パーツをドラッグ&ドロップで直接移動できるようになった。
システム管理面においては、パスワードの有効期限やけた数の制限ができるほか、システム管理レベルで全ユーザーを対象にしたメール振り分け設定など、スパムメール対策の機能も強化されている。
これらの機能以外にも、トップページでのメニューバー新設、個人フォルダに蓄積される電子メールなどの未読絞り込みや、ワンクリックでメール内容の導入部分を見ることができる抄録表示、スケジュールの各予定に色付けできるマーキング機能などの新機能を搭載している。
またデヂエ 8の特徴としては、データ入力時、フォームの各項目間に「区切り線」を挿入でき、連続した入力フォームに適度な空間を作ることで、レイアウトの視認性を高めることができる。また、ブラウザ上で表示しているデータの書式などをそのまま活用し、Microsoft Office Excelファイルとして出力できる <.xls> 書き出し機能や、CSVファイルの書き出し/読み込みがコマンドラインから実行できる機能、クロス集計機能なども搭載。既存機能の強化としては、新デザインの追加のほか、登録されている画像データの表示サイズを自由に変更でき、登録データの一括変更や順番変更が前バージョンよりも簡単にできるようになった。
セキュリティ管理面では、Office 8同様、パスワードの有効期限やけた数制限が設定可能になり、ログインIDやパスワード情報をブラウザに保存させない設定も可能となっている。また、Office 8とともにオープン統合認証が利用できるようになった。
動作環境、価格については未定だが、動作環境に関しては両製品ともにOffice 7と同等の内容になる予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。