流通BMSで企業間のデータ連携が効率化する一方で、業務システムが分断したままの社内では、業務の不連続性が課題となっている。「ACMS E2X」は企業間・企業内を問わないデータ連携を実現するEDIサーバだ。
一般的にEOS(Electronic Ordering System:電子発注システム)は、小売が各地の店舗から発注情報を本部に集め、締めの時間になると卸が一斉にそのデータを取りに来る「プル型」の仕組みである。そのため、時間に束縛される、場合によってはデータの取り込みに数時間を費やす、などといった非効率さが課題だった。
流通業界の新しいEDI(Electronic Data Interchange)標準である流通BMSはそれを大幅に短縮できるが、注目すべきは各店舗が自分たちのスケジュールで取引先に発注できる「プッシュ型」のEDIが可能になることだ。国内に数百の店舗を構える巨大スーパーマーケットであっても、各店舗が締め時間に縛られることなく取引先のサーバへデータを送ることができるし、変更や取り消しも店舗端末で可能になる。一方、取引先も都合の良いタイミングでサーバからデータを引くことができる。双方の縛りがなくなり独立したスケジュールで動けることこそ、流通BMSがもたらす最大のメリットといえる。
しかし、EDIで取引先間での制約が解消されると、今度は企業内のデータ交換、すなわちEAI(Enterprise Application Integration)の制約がクローズアップされてくる。取引先からの注文に対し、社内では受注、在庫引き当て、出荷指示、出荷完了通知というプロセスをFTPなどのファイル転送を使って人力でつなげているケースは少なくない。受注業務と在庫管理、物流業務を担うシステムが分断されているのだ。
そこで、EDIによる企業間取引のみならず、EAIで社内の分断されたシステムを1つに統合し、社内外のデータおよびアプリケーションを連携するツールとして、データ・アプリケーション(DAL)の「ACMS E2X(Extended Enterprise data eXchange)」が注目されている。単なるEDIやEAIではないというのがこの製品のポリシーだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
B2BのSaaS取引において、口座振替を導入する企業が増えてきたが、口座振替の導入/運用においては、さまざまな課題が発生する。本資料では課題の中身を確認した上で、その課題を解消する企業間決済サービスを紹介する。
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。