流通業界における新しいEDIの標準「流通BMS」。既に数百の流通業企業が対応しているが、その実態は意外と知られていない。流通BMSの特徴とメリット、対応製品を紹介する。
本稿をご覧の諸氏は、流通業のユーザー企業でIT部門に所属しているか、ITベンダーやシステムインテグレーターで流通業向けのシステムを提案、構築する組織に所属しているかのどちらかだと思う。「流通ビジネスメッセージ標準(以下、流通BMS)」というキーワードは、このような立場の方々であれば一度は耳にしたことがあるだろう。しかし、さまざまな啓蒙活動が行われているにもかかわらず、その実態は意外と知られていないのではないだろうか。
日常のシステム開発業務と新しい技術のキャッチアップに忙しい技術者が、業界単位の新しい標準化になかなか関心と時間を割けないことは、筆者も技術者の端くれなのでとてもよく分かる。また、業務システム一般やシステム基盤を担当する技術者が、流通BMSに接する機会も少ないかもしれない。
流通BMSとは、流通業の企業のIT部門を「楽にする」ものだ。また、製造から卸、小売を経由しての一般消費者までのサプライチェーンという観点から見ると公共のインフラであり、国民生活に貢献するという非常にやりがいのある仕組みである。
本稿では、流通業企業のITマネジャーやITベンダーのみならず、流通業に少しでも関係のある読者に、「流通BMSの基本」をできる限り分かりやすくまとめてみたいと思う。
流通BMSを別の言葉で表現すると「流通業向け次世代EDI(Electronic Data Interchange:企業間電子商取引)」となる。既に多くの企業が対応しており、普及状況だけを見れば「次世代」というにははばかられる気もするが、分かりやすさを優先してまずはこの表現としてみる。
この「次世代EDI」という言葉はさまざまな業界や局面で使われているが、初心に帰ってみると「EDI」という単語自体、正確に理解している方は意外と少ないようだ。釈迦に説法になるかもしれないが、まずはEDIの定義を少々古い資料から紹介する。
「異なる組織間で、取引のためのメッセージを、通信回線を介して標準的な規約(可能な限り広く合意された各種規約)を用いて、コンピュータ(端末を含む)間で交換すること」
出典:通商産業省「電子計算機相互運用環境整備委員会」(1989年度)
EDIに似た言葉にEOS(Electronic Ordering System)がある。EOSが受発注のみで、EDIが受発注を含む企業間のやりとり全般(出荷情報や請求など)と考えていただければ間違いないだろう。
「流通BMS=流通業向け次世代EDI」をEDIの定義と比較すると、以下のようになる。
「流通業に所属するさまざまな関係者が集まり、業界の中で精いっぱい広く合意して、受発注を含むさまざまな企業間のやりとりを、現代の技術水準に合わせて一から作り直した、コンピュータで使用するメッセージとそれをやりとりするためのルール」
ポイントは「さまざまな関係者が集まり、業界の中で精いっぱい広く合意して」と「現代の技術水準に合わせて一から作り直した」の2つである。流通BMSはできる限り国際標準にのっとった技術をベースに標準化することを前提としており、そこから生み出された特徴は大きく3点ある。
このうち1と2は、通信回線にまつわるコスト削減や個別仕様の抑止など既にかなりの成果を挙げているが、3の前段「データフォーマットにXMLを使用」に関しては、本稿執筆時点で直接的かつ目立った成果は上がっていないようだ。これからの新しいソリューションの登場に期待したい。
流通BMSの定義のカコミで、あえて「現代の技術水準に」と書いた。なぜこのようなことを書くかというと、現在流通業の一般的なEDIで使われているテクノロジーは「現代の技術水準」からあまりに懸け離れているからだ。システム構築の現場でも、新人に限らず若手技術者がEDI構築に携わる場合、まず「TCP/IP以外のプロトコルの存在」を説明するところから入る。これに対する「基礎知識・業界知識の習得状況に問題がある」という意見は否定しないが、これが実態である。しかし、裏を返すとそれだけインターネットベースの通信技術が一般的になっているということであり、これを利用しない手はないということもいえる。
では、従来型EDIが「現代の技術水準」から懸け離れているとはどういうことか。本稿は流通業向けに記述しているので、JCA手順(※)をベースに考えてみよう。
(※)JCA手順:日本チェーンストア協会(JCA)が開発した取引先データ交換標準通信制御手順。流通業界における標準的な通信手順として広く利用されてきた。
上記以外にもさまざまあるが、これらの問題を一挙にまとめて解決することを目指したものが流通BMSであり、実際に問題点のほとんどすべてをクリアするポテンシャルを持っている。
流通BMS導入によって得られるメリットは多くあるが、どのメリットも「流通BMSの特徴」で挙げた1および2に起因する。それぞれ現時点で明確かつ代表的なメリットを抜粋して紹介しよう。
なお、3の「メッセージ形式としてXMLを利用することに起因するメリット」があるが、これはシステム側の都合なので今回は割愛する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。