C、C++/C#、Javaなどの言語に対応したソースコード解析を行い、その構造や依存関係などの情報をグラフやチャートといった形式で可視化することで、開発作業の効率化を支援する。
テクマトリックスは7月2日、ソースコード解析ツール「Understand 2.0 日本語版」(以下、Understand)の販売を開始した。日本国内では2008年8月から英語版が提供されていたが、今回の新版ではメニューやボタンなどのGUI部分とヘルプ、マニュアルなどが日本語になった。
Understandは、米Scientific Toolworksが開発したソースコード解析ツール。C、C++/C#、Javaなどの多言語に対応したソースコード解析を行い、ソースコード内の呼び出しや参照などの依存関係、クラスや制御フローの階層構造といった情報を“グラフィカルビュー”によって可視化する。グラフィカルビューは、JPEGやPNGなどの画像データ、Microsoft Office Visioのデータ形式で保存できる。また、表示された解析結果の各要素をクリックすることで、その詳細情報やソースコードの参照などが可能。
さらにUnderstandでは、統合されたクラス数や最大継承ツリーなどの70種類のメトリスク分析機能が搭載されている。これにより、ディレクトリやファイル、関数などを分析し、ソースコードの品質を定量的に評価することができる。
そのほか、30種類の分析結果のHTMLまたはテキスト形式でのリポート生成、メトリスク分析ではグラフやチャート形式での生成も可能。同社では、このツールを活用することで、ソースコードの構造解析やコーディングといった開発時の支援だけでなく、コードレビューにおけるドキュメント作成などの保守作業の軽減も可能だとしている。UnderstandのサポートOSは、Microsoft Windows 2000以降またはLinux。
Understandには、3つのエディションが用意された。基本的な解析機能を持つ「Engineer Edition」、スナップショットによる差分比較などのより高度な解析・メンテナンスが可能でチーム開発に適した「Pro Edition」、Pro Editionの機能に加えてPerl APIを使用したカスタマイズが可能な管理者向け「Analyst Edition」の3つ。
ライセンス価格は、Engineer Editionが9万8000円、Pro Editionが19万8000円、Analyst Editionが49万8000円(いずれも税別、1年間の保守サービス料金を含む)。また、15日間無償で利用できる体験版を同社のWebサイトよりダウンロードできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
専門知識が不要で従来のデータベースの操作から管理まで行えるノーコードWebデータベース。製品の多様化が進む中、自社に最適な製品をどう選べばよいのか。ユーザーレビューから主要製品を比較し、選定のポイントを探る。
物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。
斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。
アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。
ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。