テクマトリックス、ソフトウェアアーキテクチャ分析ツールの新版NEWS

今回の新版ではアーキテクチャ分析機能が強化され、UMLやSysMLモデルにも対応した。また、フローティングライセンスでの提供など、製品ラインアップが拡充された。

2009年03月18日 09時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 テクマトリックスは3月17日、米Lattixが開発したソフトウェアアーキテクチャ分析ツール「Lattix 4.8」日本語版の販売を開始した。同社が国内総販売代理店として、日本国内での販売やマーケティング活動、製品の日本語化やユーザーサポートなどを行う。

 Lattixは、DSM(Dependency Structure Matrix)手法によって、ソフトウェアのアーキテクチャの解析や可視化、分析などを行うツール。DSMとは、タスク間の情報の流れや依存関係を表形式で表現するプロセス分析手法のこと。

 LattixではJava.NET、C/C++で開発されたソフトウェア、OracleやSQL ServerなどのデータベースUMLやSysMLといったモデルデータなどの構成要素(サブシステムやモジュール、ファイル、関数など)の依存関係とアーキテクチャを表形式で可視化する。また、影響度分析やメトリクス分析といったアーキテクチャの視点からソフトウェアの品質向上を支援する機能を備えている。

 同社では、コンポーネントの共通化や部品化によるアーキテクチャの再構築・最適化、リファクタリングにLattixを活用することで、ソフトウェアの品質や安定性、保守性、性能などを向上させ、設計変更によるトラブルや設計意図のコミュニケーション不足が原因で発生する無駄な作業など「ソフトウェアの品質と開発工数に影響を与える問題の発生を防止する」としている。

 今回の新版の特徴は、以下の通り。

  • フローティングライセンスへの対応
  • 分析モジュールの追加
  • コマンドラインモジュールの機能強化
  • SQL Server分析モジュールがSQL Server 2000サポート
  • C/C++分析モジュールがUnderstand2.0を正式にサポート
  • 分析機能、リポート機能の強化

 今回の新版から、UMLとSysMLのモデルデータが分析対象として追加された。これにより、モデル図だけでは見えなかった構造上の問題点を設計フェーズから確認することができるようになった。また、リポートの自動アップデート、自動出力、差分情報の自動取得などにも対応した。

 さらに、プログラム階層構造の現状を表示するためのパーティショニングアルゴリズムが3種類から6種類に拡張され、より多様な分析を行えるようになった。依存関係フィルタ機能やソースファイル連携機能なども強化されたほか、循環リポート、未使用要素リポート機能も追加された。

 Lattixには「Professional Edition」と「Advanced Edition」の2つのエディションが用意された。販売価格には、初年度の保守サービス費用が含まれる。また、Advanced Editionには、Professional Editionの機能とコマンドラインでLattixを使用するためのモジュールが含まれている。

製品ラインアップ
エディション 販売価格(いずれも税別)
Lattix Professional Edition 年間ライセンス(ノードロック) 59万8000円
Lattix Professional Edition 年間ライセンス(フローティング) 150万円/ユーザー
Lattix Professional Edition(ノードロック) 個別見積もり
Lattix Professional Edition(フローティング) 個別見積もり
Lattix Advanced Edition (ノードロック) 個別見積もり

関連ホワイトペーパー

UML | Java | アルゴリズム | 品質管理


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド アイティメディア広告企画

主要ノーコードWebデータベースを比較、最適な製品をどう選ぶ?【2025年春版】

専門知識が不要で従来のデータベースの操作から管理まで行えるノーコードWebデータベース。製品の多様化が進む中、自社に最適な製品をどう選べばよいのか。ユーザーレビューから主要製品を比較し、選定のポイントを探る。

事例 Twilio Japan合同会社

物流DX支援企業に学ぶ、「現場の声」をプロダクト開発に随時反映する秘訣

物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

SMS認証機能を2日程度で実現、事例に学ぶスピード実装の秘訣

斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。

製品レビュー アステリア株式会社

建設現場のDXを促進、 IT人材不足でも現場でのアプリ開発で業務効率向上

アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。

事例 アステリア株式会社

「DXへの意識が低い」中小企業が現場DXを推進、事例に学ぶノーコード活用の秘訣

ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。