生成AI×開発の可能性
住友ゴムは“生成AI”「Gemini」をなぜ選択し、開発をどう変えたのか?
住友ゴムの開発部門は、生成AIツールを活用して開発業務における課題解決を図った。「Gemini」を選定した理由や活用方法、今後の展望について解説する。(2024/3/28)

「Carbon」は「C++」の後継になり得るか【第4回】
Googleのプログラミング言語「Carbon」がC++の後継になれない“残念な理由”
「C++」に代わるプログラミング言語として、Googleは「Carbon」を発表した。専門家が指摘する、Carbonの懸念点とは何か。(2022/10/14)

いまさら聞けない「C」の歴史【第4回】
プログラミング言語「C」は“あの家電”でもひっそりと活躍していた?
登場以来さまざまなプログラム開発で活躍してきた「C」。具体的にどのような用途があるのか。主な例を紹介する。(2022/10/12)

「Carbon」は「C++」の後継になり得るか【第3回】
プログラミング言語「Carbon」が“C++の後継”になるために越えるべき壁とは?
「C++」の後継を目指す実験的なプログラミング言語「Carbon」を公開したGoogle。Carbonが「真のC++後継言語」になるためには、大きなハードルがあるという。それは何なのか。(2022/10/7)

「Carbon」は「C++」の後継になり得るか【第2回】
C++が“使ってはいけないプログラミング言語”だと言われるのはなぜ?
「C++」は、「C」の後継として生まれたプログラミング言語だ。後継言語として強力な仕組みを持つ一方、さまざまな問題を抱えていると専門家は指摘する。どのような問題なのか。(2022/9/26)

「Carbon」は「C++」の後継になり得るか【第1回】
プログラミング言語「C++」が嫌われる理由と、それでも使われ続ける理由
Googleが「C++」に代わるプログラミング言語「Carbon」を開発するのは、C++に対する開発者の不満解消が目的だ。C++の弱点とは何なのか。なぜ課題があるにもかかわらず、C++は使われ続けているのか。(2022/9/19)

Rubyを知る【前編】
いまさら聞けない「Ruby」の真実 何に役立つのか?
「Ruby」はWebアプリケーション開発で広く用いられているプログラミング言語だ。どのような特徴があるのか。概要を解説する。(2021/12/11)

データ分析やWebアプリ開発のための無料仮想アプライアンス5選【後編】
無料で使える、「LAMP」「Jenkins」「WildFly」がすぐ使える仮想アプライアンス
Webアプリケーションの開発に役立つ仮想アプライアンスには、どのようなものがあるのか。「LAMP」「Jenkins」「WildFly」を利用可能な無料の仮想アプライアンスと、無料であることによる注意点を説明する。(2021/8/26)

「Green Project」から始まった歴史を振り返る
「Java」が「Windows」でも「macOS」でも動く“歴史的理由”と“技術的理由”
「Java」プログラムはOSに関係なく動作する。開発元のSun Microsystemsは何を意図して、Javaをこうした設計のプログラミング言語にしたのか。その理由と仕組みを解説する。(2021/7/24)

衰退の危機にある実力派プログラミング言語5選【後編】
人気だった「Perl」「Objective-C」が“嫌われ言語”になった悲哀
かつて人気を集めていたり、不可欠だと考えられていたりしたプログラミング言語も、さまざまな理由で衰退期を迎えることがある。これらの中から「Perl」と「Objective-C」を紹介する。(2021/7/18)

衰退の危機にある実力派プログラミング言語5選【中編】
終わりに向かう旧「Visual Basic」がいまだに人気の“謎”
実力があり、根強いファンがいるにもかかわらず、衰退の危機にあるプログラミング言語は幾つかある。その中から「Haskell」やバージョン6.0以前の「Visual Basic」を取り上げる。(2021/7/11)

「Go」を生かしたネットワーク運用管理【中編】
プログラミング言語「Go」は熱心な開発者ほど学習しにくい? その理由とは
エンジニアがプログラミング言語「Go」を学ぶ上での難しさとは何か。Goを用いたログ取得、分析の課題とは。専門家に聞いた。(2021/6/25)

「Go」を生かしたネットワーク運用管理【前編】
プログラミング言語「Go」の魅力とは? 「Goで“脱COBOL”」の成功者が語る
企業がプログラミング言語「Go」を利用するメリットは何か。メインフレームの「COBOL」プログラムからGoプログラムへの移行を成功させた専門家が、自身の経験を基に解説する。(2021/6/18)

より適切なプログラミングを目指して
Javaのプロが避ける「波かっこ」の“駄目”な使い方とは?
「Java」や「C++」をはじめ、さまざまなプログラミング言語で大きな役割を果たす要素が「波かっこ」だ。一般的なIDEの設定を踏まえて、好ましい波かっこの使い方を理解しよう。(2020/12/12)

バッファオーバーフロー攻撃に備える【後編】
「バッファオーバーフロー攻撃」の被害を防ぐ6つの対策
Webアプリケーションを狙う「バッファオーバーフロー攻撃」による被害を防ぐには、どうすればよいのか。開発から運用までのベストプラクティスを紹介する。(2020/5/15)

5つの観点から比較
いまさら聞けない「Apache HTTP Server」と「Apache Tomcat」の違いとは?
Webサーバ構築のためのソフトウェア「Apache HTTP Server」と「Apache Tomcat」の違いとは何か。目的や導入条件、アーキテクチャなどの観点から両者を比べる。(2019/11/29)

Google StackdriverやAWS CodeDeployはどう役に立つのか
DevOpsを実現する4つのAと最新サービス管理ツール
クラウド時代のITサービス提供プロセスでは、DevOpsという言葉が頻繁に使われる。DevOpsを実践し、最新の要件に合わせたサービス管理に必要な「4つのA」とツールとは(2019/1/18)

AWSなどクラウドのサポートが後押し
オープンソースRDBMSのコストメリットと懸念点を考える
コストを重視するユーザーにとっては、これまで主流だったリレーショナルデータベースに代わる優れた選択肢として、オープンソーステクノロジーが浮上している。(2018/10/22)

AWS、Microsoft、Google、Red Hat、Pivotalなど
主要PaaSベンダー10社、ツールの長所と短所を総比較
「どのPaaSプロバイダーが自社の開発ニーズに最適か」。悩んでいる皆さんが判断しやすいように、主要なベンダーとその特徴を一挙に整理して紹介する。(2018/7/27)

専門家がOSスリム化の流れを説明
コンテナはWindows Serverを全く違うものに変えるかもしれない
アプリケーションのコンテナ化の影響により、MicrosoftはWindows Serverを大幅に見直し、最低限必要な機能だけを搭載したバージョンを投入する可能性がある。(2018/3/13)

Lightsailに向く用途/向かない用途
AWSのVPS「Amazon Lightsail」と仮想マシン「Amazon EC2」を価格と機能で比較
「Amazon Lightsail」と「Amazon EC2」のそれぞれのインスタンスを比べるため、双方の使いやすさ、管理のオプション、価格体系を評価する。特にデータ転送コストには注意が必要だ。(2017/11/28)

CIOインタビュー
開発プロジェクト成功の鍵は分隊編成のチームへの権限委譲
かつてeBayでCTOを務めたアヌヴェルト氏は今、Gumtreeで開発の指揮を執っている。大きな権限を与えた少数編成のチームを活用し、多くの成果物を生み出しているという。(2017/4/26)

PaaSベンダー6社ミーティング【前編】
【製品紹介】主要PaaSベンダー6社が語る「うちの強みはこれだ!」
注目のPaaSベンダー6社が一堂に会し、6社7サービスの特徴やターゲットについて語ったミーティングの前編。「どんなPaaSがあるのかが分からない」「サービスの違いがよく分かない」という人は必見!(2013/2/20)

ソフトウェア+汎用ハードで拡張性と汎用性を確保
「DWH構築ならアプライアンスが最適」が間違いである理由
DWH市場で存在感を増しつつあるDWHアプライアンスだが、拡張性や汎用性に課題がある。DWHソフトウェアと汎用ハードウェアの組み合わせが、こうした課題の有力な解決策となる。(2012/11/26)

ヴイエムウェア vs. レッドハット
【徹底比較】2大Open Paas、Cloud FoundryとOpenShiftの強み/弱み
Cloud FoundryとOpenShiftはプロダクト展開がかなり似通っている。両者の強みと弱みを考えるには、ヴイエムウェアとレッドハット両社の強みと弱みを第一に考えなくてはならない。(2012/6/18)

Cloud Foundryとは何か(前編)
.NET環境も構築できる、Cloud Foundry4つの強み
2回にわたりCloud Foundryの魅力に迫る。前編では、昨今のIaaS、PaaSの動向から始まり、Cloud Foundryがなぜ注目されるのかについて解説する。(2012/3/23)

スクリプト対策から脆弱性チェックまで
クロスサイトスクリプティング攻撃とは 後編――防止方法
いまだに攻撃者の攻撃手段として利用されるクロスサイトスクリプティング(XSS)。この、簡単に実行できてしまうXSS攻撃による被害を最小限に抑える方法を取り上げる。(2010/1/19)

中小企業のインフラ導入の切り札 ホスティング利用ガイド【後編】
見どころはどこ? 主要ホスティングサービスを徹底チェック
中堅、中小企業の重要なITインフラとなるホスティングサービス。今回は代表的なサービス内容を解説していく。自社にぴったりなサービスを選ぶ上で、ぜひ参考にしていただきたい。(2009/9/3)

中小企業のインフラ導入の切り札 ホスティング利用ガイド【前編】
簡単なようで意外と難しい、ホスティングサービスの選び方
ホスティングサービスは中堅・中小企業の重要なITインフラであることは言うまでもない。自社のニーズに合致し、かつ費用対効果に優れたサービスを確実に選ぶには?(2009/8/6)

NEWS
テクマトリックス、ソースコード解析/保守支援ツールの日本語版を発表
C、C++/C#、Javaなどの言語に対応したソースコード解析を行い、その構造や依存関係などの情報をグラフやチャートといった形式で可視化することで、開発作業の効率化を支援する。(2009/7/3)

1日6億PVを6人のインフラ担当で支えられる理由
「モバゲータウン」のつくりかた
DeNAの携帯電話向けポータルサイト「モバゲータウン」は、1日のPVが6億を超える巨大サイトだが、サーバ1000台でインフラ担当者はわずか6人だ。効率的なシステムを維持できている理由とは何だろうか?(2009/6/30)

NEWS
アイエニウェア、リモート/モバイル環境でのデータ利用を促進させるRDBMS最新版
ミッションクリティカルな大規模環境向けにパフォーマンスや拡張性、データアクセス/分析機能など、200以上の機能が改善された。(2009/5/15)

NEWS
ライブドアやディー・エヌ・エー、ミクシィら18社、Perl技術の底上げを目指す新団体を発足
日本におけるPerl言語の啓発や普及活動を行う一般社団法人「Japan Perl Association」が発足した。国内のIT関連企業18社が既に会員企業として賛同している。(2009/4/10)

NEWS
ネッツ、開発コストを1/10にできるシステム/プロセス間通信ミドルウェア
WindowsやLinux、UNIXなどのOSに対応し、APIを利用することで異なる開発言語によるシステム/プロセス間連携を可能にする。(2008/12/15)

Delphi 2009にバージョンアップする意味はあるか?
Delphi 2009で追加された3つの便利な機能をコードで検証
Delphi 2007と比べて、Delphi 2009では大きく3つの注目すべき要素が追加された。開発するに当たって何が便利になったのか。どこが使いやすくなったのか、見ていこう。(2008/11/11)

NEWS
LAMPからの乗り換えを狙う──MS、SQL Server 2008日本語版を提供開始
マイクロソフトはMicrosoft SQL Server 2008日本語版の提供を開始した。新たなエディション「SQL Server 2008 Web」投入により、Webアプリケーション分野での製品拡充を狙うという。(2008/8/1)

NEWS
オリーブ情報処理サービス、給与・賞与明細などを暗号化PDFで配布するシステムを発売
「給与明細書電子配布システム2008」は、給与明細書や賞与明細だけでなく、源泉徴収票など従来紙で配布している通知文書を電子配布し、印刷・配布にかかわるコストを削減する。(2008/4/4)

DBMS導入事例:Sybase Adaptive Server Enterprise
LAMPやLAPPにこだわらない! 商用DBMSがもたらす可用性
携帯サイトにおいては、DBMSが重要な意味を持つ。携帯電話ならではの技術的な制約が多い中で安定した応答速度を実現するためには、DBMSに高い性能が求められる。月間10億PV以上を効率的にさばく秘訣とは。(2007/12/25)

ミクシィ、楽天が採用するRDBMSの進化形
MySQL ABのディレクターが明かす「MySQL 5.1」の魅力
オープンソースソフトウェアのRDBMS導入に抵抗感を持つ企業は依然として多いが、機能的には着実に商用製品に近づきつつある。ここでは、Web系企業の業界標準となってきたMySQLの最新バージョンの魅力を紹介する。(2007/12/20)

DBMS導入事例:MySQL
mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法
サービス開始から3年余りで会員数が1000万人を超えたSNSの「mixi」。そのシステムはOSSで構築されており、データベース管理システム(DBMS)には「MySQL」を使う。急増するトラフィックをさばくために負荷分散を重ねた結果、現在ではサーバ1000台以上が連なる超分散システムへ。その中でMySQLが果たす役割とは。(2007/9/12)

信頼性アップのためにすべきこと
Web2.0アプリのパフォーマンスを改善する10の方法
Web2.0時代、Webアプリケーションのエクスペリエンスの所有権はブラウザ内に分散配備されるようになった。ソフトウェア開発/テスト戦略もそれに合わせて刷新しなければならない。(2007/9/7)