専任のシステム管理者や情報システム部門を持つことが厳しい中堅・中小企業にとって、ホスティングサービスを利用してメールサーバやWebサーバをアウトソーシングすることは、もはや常識といえるだろう。
しかし、一口にホスティングサービスといっても、サービス内容や料金は千差万別であり、自社にぴったりなサービスを探すのは意外と難しいものだ。現在、ホスティングサービスを契約している企業も、今利用しているサービスがベストなものかどうかを検討する価値はある。今回は、ホスティングサービス選びの基本的なトピックスから見ていくことにしよう。
ホスティングサービスとは、事業者のデータセンター内にサーバマシンを設置し、所定の月額料金、または年額料金でハードウェア/ソフトウェアリソースのレンタルを行うサービスのことである。コロケーションサービスとの大きな違いは、単にデータセンター内にサーバを設置する「場所」を提供したりサーバ機器をレンタルするだけではなく、データのバックアップやOSのメンテナンス、ハードウェアの死活管理など、サーバの管理も事業者が行う「マネージドサービス」として提供されていることだ。
ホスティングサービスは、1契約者に1台のサーバを割り当てる「専用サーバ」サービスと、1台のサーバに複数の契約者を割り当てる「共用サーバ」サービスの2つに分けられる。専用サーバは比較的アクセス数の多いECサイトを構築したり、自社内のサーバルームで運用していたファイルサーバやメールサーバなどを丸ごとアウトソーシングする場合などに利用される。しかし、メールの利用が主で、Webサーバへの負荷もさほど大きなものでなければ、共用サーバで十分だろう。
共用サーバプランにするか専用サーバプランにするかは、Webサーバのページビュー(PV)数やWeb、メールの月間データ転送量、サーバの主たる用途などに応じて決定する。とはいえ、専用サーバと共用サーバとの料金差は大きい。そこで、最初は共用サーバプランで様子を見て、運用が厳しいようであればプランを変更するという手もある。あらかじめよく相談した上で決定すべきだろう。なお、専用サーバには、比較的手軽に利用できる「VPS(仮想専用サーバ)」と、1台のサーバを自由に使える「専用サーバ」の2つがある。
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...