LAMPからの乗り換えを狙う──MS、SQL Server 2008日本語版を提供開始NEWS

マイクロソフトはMicrosoft SQL Server 2008日本語版の提供を開始した。新たなエディション「SQL Server 2008 Web」投入により、Webアプリケーション分野での製品拡充を狙うという。

2008年08月01日 19時38分 公開
[榎本有紗,ITmedia]

 マイクロソフトは8月1日、RDBMS(リレーショナルデータベースマネジメントシステム)の最新版となる「Microsoft SQL Server 2008(以下、SQL Server 2008)」日本語版、ボリュームライセンス製品の提供を開始した。

 SQL Server 2008は、SQL Server 2005をベースに以下の4つのポイントで改善および強化された。

  1. セキュリティ強化およびコンプライアンスへの対応
  2. 仮想化(Windows Server 2008 Hyper-Vにも対応)
  3. ビジネスインテリジェンス(BI)機能の標準装備
  4. 可用性の高いWebアプリケーション構築環境への対応

 1について、情報セキュリティ/コンプライアンス対応に必要な、証明書サービス、暗号化キー管理、ポリシーベースの管理、データ操作監査といった機能をすべて標準で搭載。2については導入しやすさとコストを考慮し、SQL Server 2008 Enterpriseでは物理環境のライセンス購入のみで仮想環境に無制限にインストールできるようにした。3では、多次元分析やグラフィカルなリポーティング、データマイニングといった機能を提供する。

新エディション、SQL Server 2008 Web投入の真意

photo 「最初のハードルとなる初期投資を抑え、小規模な企業でも導入しやすくした」と語る野中氏

 4のWebアプリケーション構築環境については、今回「SQL Server 2008 Web」という新しいエディションを追加。この狙いについて、同社は「LAMP(※)からの移行を目指す」(サーバープラットフォームビジネス本部 アプリケーションプラットフォーム製品部 グループリードの野中智史氏)と説明する。「Webアプリケーション分野において、SQL Server 2008 WebでWebサーバのマーケットに切り込んでいきたい」という。ISP向けライセンスは月額課金などスモールスタートが可能になっており、小規模な企業のWebアプリケーション構築を支援する。

※データベース連動型のWebアプリケーション開発で使われる組み合わせを指す。OSであるLinux、WebサーバであるApache、データベースであるMySQL、スクリプト言語であるPHP(あるいはPerl、Python)の頭文字を取っている。

データベース連動型のWebアプリケーション開発に使われる組み合わせ
提供元 OS Webサーバ データベース スクリプト言語
オープンソース Linux Apache MySQL PHP
マイクロソフト Windows IIS SQL PHPおよびASP.NET
photo 「まずは最も使われているPHPからSQL Serverを利用できるドライバを提供し、それをきっかけに段階的に移行してもらえれば」と五十嵐氏

 それに加えて、業務執行役員サーバープラットフォームビジネス本部本部長の五十嵐光喜氏は、「LAMPから“WISA”へのマイグレーションを狙う」とし、現在主流のLAMPからマイクロソフト製品へのユーザー移行を目指すと述べた。WISAとは、Windows、IIS(Internet Information Services)、SQL、ASP.NETの頭文字を取ったもの。SQL Server 2008 Webでは、最も使われているスクリプト言語PHPに対応することで、ユーザーが手軽に乗り換えられるようにした。

SQL Server 2005からの移行を技術面からサポート

 また、パートナー各社の技術者に対するトレーニング施策強化のため、CSK Winテクノロジ執行役員 CTO 熊澤幸生氏を技術顧問に招いた。熊澤氏は、30年以上にわたって多数のデータベース関連プロジェクトを経験し、2001年よりSQL Serverの本格的コンサルティングも手掛けているスペシャリスト。同氏の実務経験を生かし、SQL Server 2005からSQL Server 2008への移行のサポートや現場での支援を行っていく。

  なお、8月1日より提供を開始するのはボリュームライセンス製品となる。パッケージ製品については9月19日に提供が開始される予定。製品ラインアップは規模に応じて5種のエディションがある。

 各エディションの大規模ユーザー向けボリュームライセンス「Select A」のプロセッサライセンス価格は、「SQL Server 2008 Enterprise」が290万8800円、「SQL Server 2008 Standard」が69万8000円、「SQL Server 2008 Workgroup」が45万300円、「SQL Server 2008 Web」が42万6000円、「SQL Server 2008 Developer」が4400円となっている。

 一方、CAL(Client Access License)の購入が必要となるサーバライセンス価格は(Select Aの場合)、SQL Server 2008 Enterpriseが103万2500円、SQL Server 2008 Standardが10万7700円。

関連ホワイトペーパー

Windows Server 2008 | Windows Server | SQL | LAMP | PHP


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド アイティメディア広告企画

主要ノーコードWebデータベースを比較、最適な製品をどう選ぶ?【2025年春版】

専門知識が不要で従来のデータベースの操作から管理まで行えるノーコードWebデータベース。製品の多様化が進む中、自社に最適な製品をどう選べばよいのか。ユーザーレビューから主要製品を比較し、選定のポイントを探る。

事例 Twilio Japan合同会社

物流DX支援企業に学ぶ、「現場の声」をプロダクト開発に随時反映する秘訣

物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

SMS認証機能を2日程度で実現、事例に学ぶスピード実装の秘訣

斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。

製品レビュー アステリア株式会社

建設現場のDXを促進、 IT人材不足でも現場でのアプリ開発で業務効率向上

アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。

事例 アステリア株式会社

「DXへの意識が低い」中小企業が現場DXを推進、事例に学ぶノーコード活用の秘訣

ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

LAMPからの乗り換えを狙う──MS、SQL Server 2008日本語版を提供開始:NEWS - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。