「Ruby」はWebアプリケーション開発で広く用いられているプログラミング言語だ。どのような特徴があるのか。概要を解説する。
プログラミング言語「Ruby」は1995年の公開以来、Webアプリケーション開発やサーバ管理に広く使われている。RubyのWebアプリケーション開発用フレームワーク(特定用途のためのプログラム部品群)である「Ruby on Rails」は、初心者から熟練者まで、さまざまなレベルの開発者に役立つ機能を提供する。Rubyには大規模なコミュニティーがあり、多様な業種のソフトウェア開発を支えている。
本連載はRubyの概要、長所と短点を前中後編にわたり説明する。
Rubyは「Perl」「Smalltalk」「Lisp」といったプログラミング言語から影響を受けている。開発者はRubyをサーバサイドプログラミングに利用して、他のプログラミング言語で開発したアプリケーションを強化したり、アプリケーションにRubyを組み込んでスクリプト言語(簡易的なプログラミング言語)として使用したりできる。
開発者はRubyを使うことで、
を開発できる。Rubyは「オブジェクト指向プログラミング」を採用している。オブジェクト指向プログラミングは、データとメソッド(データの操作)をまとめた「オブジェクト」をプログラムの基本要素とするプログラミング手法だ。Rubyはシンプルな変数命名規則を採用する。数値、文字列、配列、クラス、モジュールなどの値を保持するもの全てをオブジェクトと見なすこともRubyの特徴だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。