Facebookは、顔認識機能の廃止と、それに伴う幾つかの機能廃止を発表した。この動きに疑いの目を向ける専門家がいる。何が問題なのか。
Meta(旧Facebook)は2021年11月に公式ブログのエントリ(投稿)で、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」の顔認識機能を数週間以内に廃止すると発表した。一方でFacebookの顔認識機能の今後は不透明だとの見方もある。一部のプライバシー擁護団体はMetaの動きを称賛したが、この動きに懐疑的な専門家は、Metaが今後顔認識技術をどう扱うのかが不明な点を懸念している。
Facebookでの顔認識機能の廃止に伴い、顔認識機能を有効にしていたFacebookユーザーは、写真や動画への自動タグ付け機能を利用できなくなる。画像の説明文を生成して読み上げる「自動代替テキスト」(ATT)機能についても、画像内の人物の名前を読み上げ対象から外す。
顔認識機能の廃止を発表したブログエントリで、Metaは写真や動画へのタグ付け機能の廃止と、ATT機能への影響にのみ言及した。このことから、顔認識機能の利用を全面的に停止するわけではないという臆測が立っている。同社は顔認識機能について、「プライバシーと透明性の管理がなされていれば、本人確認や詐欺、なりすましの防止に役立つ強力なツールだ」と述べる。
調査会社Forrester Researchのアナリストであるメリット・マキシム氏は、「Metaは顔認識に完全に見切りを付けたわけではない」と語る。「Metaは『特定の用途では、顔認識技術を今後利用しない』と言っているだけだ」とマキシム氏は指摘。「他の用途での利用を放棄したとは言っていない」と語る。
マキシム氏は、Metaが引き続き社内でFacebookユーザー向けではなく、自社の目的のために、Facebookで顔認識を利用し続ける可能性があると考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...