主要PaaSベンダー10社、ツールの長所と短所を総比較AWS、Microsoft、Google、Red Hat、Pivotalなど(1/2 ページ)

「どのPaaSプロバイダーが自社の開発ニーズに最適か」。悩んでいる皆さんが判断しやすいように、主要なベンダーとその特徴を一挙に整理して紹介する。

2018年07月27日 05時00分 公開
[Zachary FlowerTechTarget]

 PaaS(Platform as a Service)は、クラウド市場の中でも特にユニークなセグメントだ。プロバイダーによってサービスが大幅に異なるからだ。コストやターゲット市場、サポートされている技術スタックなど、さまざまな要素を踏まえて適切なPaaSプロバイダーを選ぶのは大変だ。

 大きなIT購入の決定には、ロックインのリスクが常につきまとうが、PaaSではそのリスクが高まる。新しいプロバイダーに乗り換えると、特にコストが高くつく可能性があるからだ。そのため導入候補のPaaSの長所と短所を注意深く比較検討し、自社の現在のニーズを満たすだけでなく、将来の要件にも対応できるものを見極めることが極めて重要になる。

 こうした判断に役立つように、現在市場に出回っている主要なPaaSとベンダーの概要を総ざらいをする。取り上げるのは以下のPaaSだ。

  1. Amazon Web Services
  2. Microsoft
  3. Google
  4. Engine Yard
  5. Red Hat
  6. Heroku
  7. Pivotal
  8. Oracle
  9. IBM
  10. Jalastic

1.Amazon Web Services

コスト 利用の仕方によって変動が大きい
ライセンス 商用
市場 スタートアップ(新興企業)/SMB(中堅・中小企業)/エンタープライズ(大企業)
サポートするプログラミング言語 .NET、Go、Java、Node.js、PHP、Python、Ruby

 「Amazon Web Services」(AWS)の主要なPaaSである「AWS Elastic Beanstalk」は、AWSの巨大なエコシステムに直接統合されている。自動デプロイ、キャパシティープロビジョニング、負荷分散、自動スケーリング、アプリケーションモニタリングといった機能を提供する強力なサービスだ。

 Elastic Beanstalkは、スタートアップ(新興企業)とエンタープライズ(大企業)の両方をターゲットとする無料プラットフォームだが、開発者がアプリケーションの構築、実行に使用するAWSには従量課金を適用する。Elastic Beanstalkについては、デプロイやロールバックに時間がかかるという不満の声が多い。だがElastic Beanstalkでは、PHPやRubyなど人気のプログラミング言語のネイティブサポートや、Dockerサポート、他のAWSツールに直接アクセスできる機能のおかげで、アプリケーションインフラを必要に応じて微調整できる。

2.Microsoft

コスト 利用の仕方によって変動が大きい
ライセンス 商用
市場 スタートアップ/SMB/エンタープライズ
サポートするプログラミング言語 .NET、Java、Node.js、PHP、Python、Ruby

 Elastic Beanstalkと同じスタイルの従量課金モデルを採用する「Azure App Service」は、AWSと同様に大手クラウドプロバイダーであるMicrosoftのPaaSだ。ユーザーはAzure App Serviceをオンプレミスとクラウドの両方にデプロイできる。Azure App Serviceの機能には、自動スケーリング、マネージドOSパッチング、キャパシティープロビジョニング、負荷分散などがある。

 Azure App Serviceは、幾つかの人気プログラミング言語をWindowsおよびLinux環境でネイティブにサポートする。ユーザーはそのサポートをカスタムコンテナ構成で拡張できる。Elastic BeanstalkとAWSエコシスエムの場合と同様に、App Serviceも大規模な「Microsoft Azure」のクラウド環境に直接統合されている。そのおかげでユーザーは、コンテンツ管理システムフレームワークや継続的インテグレーション(CI)パイプラインなどの追加機能を統合できる。

 MicrosoftのサービスであるAzure App Serviceは、Windows Server環境でホストするアプリケーションに特に適している。だが購入者は、一部の重要機能が利用できないことに注意しなければならない。そうした機能には、リモートデスクトップや、サードパーティーソフトウェアを自由にインストールする機能などが含まれる。こうした機能を使わずに済ませる方法もあるが、いずれにしてもIT管理者は、一定の学習が必要になることを覚悟しなければならない。

3.Google

コスト 利用の仕方によって変動が大きい
ライセンス 商用
市場 スタートアップ/SMB/エンタープライズ
サポートするプログラミング言語 C#、Go、Java、Node.js、PHP、Python、Ruby

 「Google App Engine」は、幅広いサービスを展開する「Google Cloud Platform」(GCP)に含まれるGoogleのPaaSだ。このサービスは、Elastic BeanstalkやAzure App Serviceと同様に、コンテナや人気のある広範な言語をサポートし、従量制料金を採用しており、あらゆる規模の組織に対応できるスケーラブルなプラットフォームとなっている。

 またAWSやAzureに含まれるPaaSの場合のように、Google App Engineは、GCPのエコシステムに直接統合されており、ほとんどのPaaSと同様に標準的なインフラ管理機能も提供する。App Engineの秀逸な機能として、トラフィック分割が挙げられる。この機能により、あまり手間を掛けずに、受信したリクエストをさまざまなバージョンのアプリに転送してA/Bテストを行い、機能を段階的に公開できる。

 Google App EngineはGoogleの技術力に支えられているが、Googleの独自機能は、企業をベンダーロックインのジレンマに直面させることがある。例えば「Google Cloud Datastore」は、プロプライエタリなNoSQLツールだが、GCP以外のクラウドサービスに移行する必要が生じた場合、代替ツールは簡単には見つからない。

4.Engine Yard

コスト 月額25ドルから
ライセンス 商用
市場 スタートアップ/SMB
サポートするプログラミング言語 Node.js、PHP、Ruby

 「Engine Yard」は、Ruby向けを中心としたPaaSであり、アプリケーション開発および運用支援に重点を置く。AWS上に構築され、DevOpsコンサルティングサービスと組み合わされているEngine Yardは、安定稼働とサポートが確保された本番アプリケーションを、高いコストをかけずに、かつチームの拡大に伴う成長の痛みを避けながら、迅速に拡張したいスタートアップやSMB(中堅・中小企業)に適している。

 Engine Yardのプログラミング言語サポートは、他のPaaSと比べて比較的限られている。だがEngine Yardは、自社サービスは確かなユーザビリティー、安定性、サポート機能を提供するとうたっている。管理されたネットワークセキュリティ、アプリケーションスタックパッチング、コラボレーションアクセス制御、環境の分離、スケールアウトとスケールアップ、DevOpsサポートといった機能が利用できるEngine Yardは、アプリケーション開発のオーバーヘッドをできるだけ抑えるための良い選択肢になりそうだ。

5.Red Hat

コスト 月額0ドルから
ライセンス Apache License 2.0、商用
市場 スタートアップ/SMB/エンタープライズ
サポートするプログラミング言語 .NET、Java、Node.js、Perl、PHP、Python、Ruby

 オープンソースのコンテナアプリケーションプラットフォーム「OpenShift Origin」をベースにした「Red Hat OpenShift Online」は、オープンソースを中核とした数少ないPaaSの1つだ。コンテナと幾つかの人気プログラミング言語をサポートし、中でもPerlについては、今回取り上げるPaaSの中で唯一、ネイティブにサポートしている。

 CI(継続的インテグレーション)機能が組み込まれ、Gitベースのデプロイやリリース管理が可能なOpenShift Onlineは、スタートアップとエンタープライズの両方に適したセルフサービスPaaSだ。

 だがOpenShift Onlineの真価は、Red Hatの「JBoss Application Server」を重点的にサポートしていることにある。この製品との統合に力が注がれていることから、「Red Hat Enterprise Linux」のエコシステムに既に投資している組織が、OpenShift Onlineから大きな価値を引き出せる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/08 UPDATE

  1. 縲祁Mware萓晏ュ倥€阪°繧芽┳蜊エ縺励◆縺�€應シ∵・ュ縺ョ譛ャ髻ウ窶昴→莉」譖ソ陬ス蜩√�螳滓�
  2. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€御サョ諠ウ繝�せ繧ッ繝医ャ繝励€阪→縲祁DI縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ
  3. 縲窟zure縲榊」イ繧後∪縺上j縺ョ逅�罰縺ィ縲√€郡urface縲阪′窶懷」イ繧後↑縺�€晉炊逕ア
  4. 縲後け繝ゥ繧ヲ繝臥ョ。逅��繧ケ繧ュ繝ォ荳崎カウ縲阪�2025蟷エ繧らカ咏カ壹☆繧九°�溘€€蟆る摩螳カ縺ョ莠域クャ縺ッ
  5. 繧ッ繝ゥ繧ヲ繝臥ァサ陦梧姶逡・縲�7縺、縺ョR縲阪→縺ッ�溘€€縺昴l縺槭l縺ョ繝。繝ェ繝�ヨ縺ィ豕ィ諢冗せ縺ッ��
  6. 縲粂yper-V縲阪〒蟄ヲ縺カ莉ョ諠ウ繝�せ繧ッ繝医ャ繝励�莉慕オ�∩縲€繝ェ繧ス繝シ繧ケ縺ョ蜑イ繧雁ス薙※縺ッ縺ゥ縺�d繧具シ�
  7. 逕滓�AI繧剃スソ縺�€偵@縺溘>縺ェ繧峨↑縺懊€後ヱ繝悶Μ繝�け繧ッ繝ゥ繧ヲ繝峨€阪�蜊ア髯コ縺ェ縺ョ縺�
  8. 閼アVMware縺ッ縲梧ョオ髫守噪縺ォ縲阪′豁」隗」�溘€€Nutanix繧帝∈繧薙□菫晞匱莨夂、セ縺ョ豎コ譁ュ
  9. 縲瑚┳VMware縲阪�譛ャ蠖薙↓蟋九∪縺」縺ヲ縺�◆縺ョ縺具シ溘€€繝ヲ繝シ繧カ繝シ莨∵・ュ縺ッ縺ゥ縺�虚縺上�縺�
  10. 縲�98��′VMware縺九i縺ョ遘サ陦後r讀懆ィ弱€阪�陦晄茶縲€縺昴�逅�罰縺ッ��

主要PaaSベンダー10社、ツールの長所と短所を総比較:AWS、Microsoft、Google、Red Hat、Pivotalなど(1/2 ページ) - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。