「アプリケーション開発のクラウドプラットフォームとして、PaaSとサーバレスのどちらのサービスを選べばいいのか」という質問をよく聞く。両者の違いとメリットはどこにあるのだろうか。答えは「場合によりけり」だ。
社内のアプリケーションインフラの維持管理が煩わしいという理由でクラウドアプリケーション開発プラットフォームを利用しようとする場合、2つの選択肢で迷うことになるかもしれない。「Heroku」や「Cloud Foundry」のようなPaaS(Platform as a Service)方式か、「AWS(Amazon Web Services)Lambda」などのサーバレスプラットフォームのどちらを選ぶかということだ。両者の違いはどこにあるのだろうか。
基本コンピューティング要素:PaaSの場合、コンピューティングの基本要素はアプリケーションそれ自体だ。アプリケーションのインスタンスのプロビジョニングは必要だが、これらのインスタンスの管理はPaaSプラットフォームに任せればよい。AWS Lambdaの場合、運用の基本要素は機能あるいはタスクだ。アプリケーション開発者がインスタンスの動作を意識することはない。
タスクの実行期間:クラウドアプリケーション開発プラットフォームの分野では、タスクが実行中であるかどうかにかかわらずアプリケーションが長期間にわたって動作する場合には、PaaSが適している。AWS Lambdaは、タスク終了時のエンドポイントが決まっている短期的なタスクに適している。
必要なメタデータ:PaaSでは、作成したコードに加え、言語やフレームワーク、ランタイムなどの要件を指定するメタデータが必要になる。サーバレスプラットフォームでは、必要なメタデータは非常にシンプルだ。例えば、AWS Lambdaの場合、「IAM」(Identity and Access Management)ロール、要求メモリ、タイムアウト間隔を指定するだけでよい。クラウドアプリケーション開発プラットフォームとしてはサーバレスの方がシンプルだが、PaaSはインフラに対する自由度が高く、きめ細かなコントロールが可能なのが特徴だ。
RESTful API経由の公衆アクセス:PaaSアプリケーションのコードは、RESTエンドポイントまたはWebページを介してアクセスする。一方、AWS Lambdaは、信頼されたソースからしかアクセスできず、公衆インターネットからはアクセスできない。
価格モデル:PaaSでは、アプリケーションが使用するコンピューティングリソースまたはインスタンスに対して料金を支払う。AWS Lambdaの場合、アプリケーション内で実行した機能またはタスクに応じた料金しか発生しない。アプリケーションのワークロードが予測不能もしくは短期的であれば、大幅な節約になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。