AWSのVPS「Amazon Lightsail」と仮想マシン「Amazon EC2」を価格と機能で比較Lightsailに向く用途/向かない用途

「Amazon Lightsail」と「Amazon EC2」のそれぞれのインスタンスを比べるため、双方の使いやすさ、管理のオプション、価格体系を評価する。特にデータ転送コストには注意が必要だ。

2017年11月28日 09時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

 「Amazon Web Services」(AWS)は2016年後半に「Amazon Lightsail」という仮想プライベートサーバ(VPS)のサービスをリリースした。このサービスはAWSインフラを基盤に構築され、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク、DNS、セキュリティなどの各種クラウドサービスを統合する。目的は、ビジネス規模の大小を問わず、新たなWebサイトの迅速な立ち上げを容易にすることだ。Lightsailは料金体系も分かりやすい。

 AWSはパブリッククラウド市場で最大のシェアを誇る。だが、シンプルなWebサーバ機能では、DigitalOceanのような小規模競合企業が静かに市場に浸透し始めている。Lightsailはこうした競合企業と同等の構成モデルをAWSに取り込み、さらに多くの機能を追加する企業に移行の道筋を示すものだ。

 Lightsailの各インスタンスには、さまざまなサービスのパッケージが含まれる。コンピューティング用の「Amazon EC2」(Elastic Compute Cloud)、ストレージ用の「Amazon EBS」(Elastic Block Stor)、DNSクエリ用の「Route 53」、セキュアな管理用のSSL(Secure Sockets Layer)暗号化などがその例だ。

 Lightsailの価格は各コンポーネントと同程度に設定されている。ただ、コンポーネントによっては、はるかに安価な設定になっているものもある。例えばLightsailとEC2を比べてみると、Lightsailインスタンスにはインターネットデータ転送の許容量が1〜5TB含まれているのに対し、EC2では1TB当たり90ドル課金される点が大きく異なる。

構成はシンプルに保つ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...