Web2.0時代、Webアプリケーションのエクスペリエンスの所有権はブラウザ内に分散配備されるようになった。ソフトウェア開発/テスト戦略もそれに合わせて刷新しなければならない。
Web2.0は、ソーシャルネットワーキングの普及、草の根的なコンテンツ作成、広範囲にまたがるコラボレーションなど、数々の素晴らしい可能性を秘めている。技術面から見れば、Web2.0は高速なデスクトップの驚異的なパフォーマンスを生かして、インターネットの豊富な機能を利用することを可能にする。Google Mapsはその好例だ。自宅の近所、自分の住んでいる都市や州、あるいは国全体の衛星地図を意のままに「高速ドラッグ」することができるのだ。これは、Ajaxがユーザーの操作を予測し、ひそかにサーバの呼び出しを行っているからだ。
しかし企業がこうした素晴らしいエクスペリエンスを提供しようとすると、Webエクスペリエンスに対するコントロールを失ってしまう恐れがある。2000年代初頭は、企業のIT部門がWebサイトのエクスペリエンスを所有し、そのインフラ、プレゼンテーションロジック、ビジネスロジックおよびデータ層を完全にコントロールしていた。今日、エクスペリエンスの所有権はブラウザ内に分散配備されるようになった。Web2.0時代には、アプリケーションの壊れ方は何百万通りも存在するのだ。
数年前はもっと単純な時代だった。大多数のWebユーザーがWindows上でInternet Explorer(IE)を使っていたからだ。この単一のプラットフォームでは、アプリケーションが稼働したときに想定外の事態が発生することはあまりなかった。開発者はユーザーと同じプラットフォームを使っていたため、開発段階で問題を洗い出すことができたのである。しかし信頼性、外観、パフォーマンスの各要素を総合したWebエクスペリエンスは貧弱だった(とはいえ最初の試みとしては上出来だった)。筆者は何でも採点するのが好きなので、以前と現在のWebエクスペリエンスの成績を付けてみた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
専門知識が不要で従来のデータベースの操作から管理まで行えるノーコードWebデータベース。製品の多様化が進む中、自社に最適な製品をどう選べばよいのか。ユーザーレビューから主要製品を比較し、選定のポイントを探る。
物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。
斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。
アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。
ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。