CIOはWeb2.0に振り回されるなColumn

無理に毎日ブログを書いたりする必要はない。優秀なリーダーに求められるのは、特定の技術の習得ではなく、急激に変化する時代に応える能力なのだ。

2006年11月17日 07時00分 公開
[Carol Hildebrand,TechTarget]

 コンピュータが米国の企業にじわじわと侵入してきて以来、CIOは「融通がきかず、技術の変化についていけないステレオタイプ」というイメージにつきまとわれている。Web 2.0が脚光を浴びる今、そうした批判が再浮上している。Web 2.0というのは、ブログやWiki、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)などのコラボレーション技術の総称だ。

 企業ユーザーがこれらの技術を取り入れている今、CIOはこの新技術についてどこまで把握しておくべきかという議論が持ち上がっている。CIOは毎日ブログを書くべきだろうか? それとも手を染めずに済むだろうか?

 Web 2.0の流行は、典型的な新技術受け入れサイクルにある、と見られている。つまり、コンシューマー側から発生し、ビジネスに広がるというサイクルだ。こうした新技術は多い。例えば10年前には携帯電話について同じような話をしていた、と話すのは人材紹介会社ピアソンパートナーズインターナショナルの副社長、レニー・ベーカー・アリントン氏。

 だが、CIOは後れを取っていると考える人もいる。ソーシャルメディア専門のコンサルタント、リンダ・ラドセビッチ氏によると、CIOはWeb 2.0技術の推進では先頭に立っているとは言い難いという。「CIOがソーシャルネットワーキングのプロジェクトを率いることはまれだ。ビジネス部門の幹部がそうしたプロジェクトを立ち上げるが、IT部門はその実装に当たり、セキュリティとプライバシーの懸念を抱く傾向にある」と同氏は語る。ラドセビッチ氏は、ベンダーによってはCIOを通さずに、直接企業のビジネス部門にサービスを販売するところもあると言う。

 こうした技術の価値を最大限に生かすための鍵は、CIOがどれだけ正確に技術を評価できるかにあり、CIOが個人的にそうした技術を使うかどうかは関係ない。

 データ統合企業のインフォマティカでCIOを務めるトニー・ヤング氏は次のように語った。「この問題には2つの観点がある。1つはWeb 2.0の事業用途は何かということ、もう1つは、幾つかのWeb 2.0ツールの労働生産性から見た意味は何かということだ」

 ヤング氏はSNSをはじめとするWeb 2.0技術のビジネスツールとしての価値を評価する作業を続けてきており、それなりの判断を下している。これには、各技術の基本概念とその事業価値を理解するスキルが必要とされる。「例えば、MySpaceは当社にとってはビジネスツールとしての価値はないとわたしは考えている。だがWikiやブログ、ウェブキャスト、ポッドキャストには利用価値があり、ユーザーはさまざまなやり方でこれらを取り入れている」と同氏は語る。

スキルアップに努めよう

 管理職スカウト会社のZリソースグループでITリーダーシッププラクティス担当責任者を務めるマーサ・ヘラー氏は、こうしたスキルはすべてのCIOが身につけておくべきものだと言う。「SOAやWebサービスに注目すべきなのと同様に、CIOは新しい技術に注意を払い、どの技術が影響を持つようになるか判断しなければならない。それは当然のことだ」と同氏。

 CIOにとっての本当の試練は、いかに迅速に新技術を評価し、統合できるかにある。「こうしたツールがどう使われているかを見極め、会社のシステムにこれらを統合するのがCIOの役割だ。それらを精査し、利用できるようにすることで、利用するWeb 2.0技術をフォーカスすることができる」(ラドセビッチ氏)

 SNSソフト開発企業のビジブルパスのビジネス技術担当副社長、ジェフ・パターソン氏はこの手法により、ITグループを通じて同社のWeb 2.0技術のほとんどを実装し、管理している。こうすることには事業価値があると同氏は主張する。例えば、同社は会員制ニュースグループを利用している。これは、メーリングリストに似ているが、コンテンツの内容別にまとめられ、Webアクセス可能なツールだ。

 「社員たちがそれぞれにメールグループを設定することを懸念している。そうなれば、リポジトリは一元化できず、情報は散逸してしまう。だから社員に何が必要か教えてもらい、ニュースグループを立ち上げることにした」(パターソン氏)

 要は受容力の問題だとヤング氏は言う。「否定ばかりしているとは思われたくない。ありがたいことに、社員のほとんどがわれわれにまず技術についてきいてくるレベルに達した」

カルチャーギャップ

 ただ、CIOはWeb 2.0について、実装する以上のことをする必要があると考える向きもある。こうしたツールが流行する世代文化について考えるべきだというのだ。

 これはIT業界でよく話題に上ることだ。ガートナーのアナリスト、トム・ビットマン氏は、CIOにとって、技術ではなく文化がいかに障害になるかを指摘している。

 例えばWikiだ。情報マネジメント協会の上級プラクティスカウンセルプログラム責任者、マデリン・ワイス氏は、「Wikiでは技術以上に多くの文化的規範がある。ほかの人が書いたものを編集したり書き換えることができるオープン性などがそうだ。世代的なものでもあるが、組織文化的な面もある」と語る。

 ピアソンパートナーズのベーカー・アリソン氏は、技術に対する受容度は世代によって異なり、キーボードやマウスに親しんで育った若い世代の方が技術を受け入れやすいと考えていると言う。だが結局のところ、ほとんどの人にとっては個人的好みの問題だという。また、ヤング氏の指摘によると、最新技術に夢中になるベビーブーマー(1946~1955年生まれ)のCIOも多数存在する。

 「人口曲線は釣鐘曲線を描くものであり、80対20の法則も成り立つ。MySpaceのアカウントを持っているベビーブーマーもいれば、アカウントを持っていないジェネレーションY(1980年以降生まれ)もいるのは確かだ」(ヤング氏)

 結局のところ、ほとんどの企業では、CIO採用に当たってWeb 2.0の経験の有無は必須条件にはしていない。

 「CIOの就職活動でも、後継者を捜しているCIOからも、そんな条件は聞いたことがない。優秀なITリーダーは、特定の技術を習得する必要はない。あくまでもリーダーであるべきで、柔軟で急激に変化する時代に応える能力が求められる。リーダーは適切な技術スキルを持った人材を採用すればいいのだ」(ヘラー氏)

関連ホワイトペーパー

Web2.0 | CIO


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材が不足する中、多拠点/多店舗企業がネットワーク運用を楽にするには?

国内のITサービス市場が堅調に伸びている一方、その推進役を担うIT人材の不足が深刻化しつつある。この問題によって、特に多拠点/多店舗を展開する企業の多くが、自社のネットワーク運用においてさまざまな課題に直面しているという。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

効果的な1on1で組織力を向上、AIで対話力を改善する支援ツールとは

管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。

製品資料 LRM株式会社

年間を通じたセキュリティ教育計画を立て、従業員の意識を高める方法

社内のセキュリティ意識を高めるために欠かせないセキュリティ教育。効果的な教育を行うには、年間を通じた計画を立てることが必要だ。本資料では、その具体的なアプローチとともに、セキュリティ教育を自動で実現するサービスを紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

厳格化が進むプライバシー規制にどう備える? 企業が押さえるべき実践ポイント

プライバシー保護に関する規制が厳格化する中、データの収集・活用における戦略の見直しが進められている。規制対応のガイドラインとして、求められる対策やファーストパーティーデータ活用時の留意事項などを解説する。

製品レビュー SB C&S株式会社

Webサービス展開に当たって忘れがちな、ID管理とプライバシー規制への対応方法

昨今、多くの組織が、商用サイトなどに来訪するユーザーのプライバシーデータの取り扱いや、その法令順守について戦略の見直しを迫られている。ガバナンスを確保しながらデジタルマーケティングや顧客向けビジネスを推進する方法を探る。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/12 UPDATE

CIOはWeb2.0に振り回されるな:Column - TechTargetジャパン 経営とIT 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/12 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...