ゼンド・ジャパンが2010年4月に発表したPHP統合開発環境の最新版「Zend Studio 7 日本語版」。最新のPHPバージョン5.3に対応し、新たにタスク管理機能などが搭載された。本稿では、その主要な機能を紹介する。
PHP言語用の統合開発環境(IDE)の最新版である「Zend Studio 7 日本語版」が2010年4月に販売開始された。1年ぶりのメジャーバージョンアップとなる今回の製品では、エンタープライズ分野の開発を意識したさまざまな新機能が盛り込まれている。また、対応する動作環境としてWindows 7(32ビット版および64ビット版)が追加され、Windows 2000以降のほぼすべての環境で利用できるようになった。本稿では、64ビット版のWindows 7に実際にインストールして新機能を中心に試用した内容を紹介する。
Zend Studio 7では「Eclipse 3.5」をプラットフォームに採用しており、前バージョンに比べてパフォーマンスが向上している。ゼンド・ジャパンによると「Eclipse 3.5の採用とZend Studio 7自身のモジュール最適化によって、従来よりも起動・動作時間が約50%短縮された」という。実際に触ってみると、その説明の通り動作が軽くなっていることが体感できた。パフォーマンスの悪さからEclipseベースのソフトウェアを敬遠する開発者も多いが、これなら十分に実用的なパフォーマンスだといえるだろう。
Zend Studio 7では、新たに「PHP 5.3」がサポートされた。エディタでの色分け表示やコードアシストのほか、内蔵されているデバッガもPHP 5.3ベースのエンジンが搭載されている。
Zend Studio 7では、現時点でのZend Frameworkの最新バージョンである「1.10」に対応している。また、今回から新たにZend Framework本体が提供している機能の1つである「Zend Tool」にも対応した。Zend Toolは、コマンドベースでZend Frameworkプロジェクトを操作できる機能だ。普段コマンドベースの作業に慣れている開発者にとっては朗報だといえるだろう。
Zend Studioの「プロジェクト」メニュー内の「Zend Tool」を選択するとフローティングウィンドウが現れる。ここにコマンドを入力すれば、Zend Studio上のプロジェクトにも反映される。
例えば、「Regist」というコントローラーを作成したいなら「zf create controller Regist」と入力すればいい。このコマンドを実行すると、コントローラーのスケルトンコードが生成され、自動的にプロジェクトに追加される。
Zend Toolについての詳細は、Zend Frameworkオフィシャルサイトのリファレンスマニュアルを参照していただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...