Webアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の統合開発環境(IDE)である「3rdRail」の新版「3rdRail 2.0」が2009年1月20日、エンバカデロ・テクノロジーズから販売開始された。
3rdRail 2.0はEclipseを基にしたIDEで、最初のバージョン「3rdRail 1.0」から数えて3世代目の、初のメジャーバージョンアップ製品である。3rdRail 2.0はこれまでとはどう変わったのか? Windows Vista Home Premium(SP1)環境にセットアップして試してみた。
IDEの土台となるEclipseプラットフォームには、前バージョン「3rdRail 1.2」と同じものが採用されている。見た目や操作感などの基本的な部分については、全体的に大きな変化は見られない。また、今回から新たに「Ruby on Rails 2.1」がサポートされた。2008年末にリリースされた「2.2」には対応していないが、開発サイクルの早いRuby on Rails(以下、Rails)の進化に着実にキャッチアップできているといえる。
今回の新版では、付属するRuby/Railsの実行環境が新しく「TurboRDK」に置き換わった。TurboRDKでは、Ruby/Railsの開発を行うために必要なパッケージがプリインストールされており、インストーラの指示に従うだけで必要十分なRuby/Railsの実行環境が整う仕組みになっている。下の画面は、TurboRDKによってインストールされるRubyのパッケージ一覧である。
また、前バージョンのRuby実行環境に比べて、導入されるパッケージが格段に増加している。「Merb」や「Rack」といった、Rails以外のWebアプリケーションフレームワークが追加されている点も興味深い。
さらに、Textile形式のドキュメントをHTMLに整形する「RedCloth」、Rubyにおける画像処理を可能にする「RMagick」など、Railsと組み合わせて使えるライブラリが多く追加されている点も見逃せない。そのほかにも、Windows版ではRubyファイルに対する関連付けをWindowsに設定できる点など、細かな部分でより使い勝手を良くする工夫が施されている。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...