米エンバカデロ・テクノロジーズによる買収が決まったCodeGearは、「3rdRail1.1 日本語版」のデモンストレーションを行い、発売に向けて開発が進んでいることをアピールした。
ボーランドの開発ツール部門であるCodeGearは5月9日、オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」およびオープンソースのWebアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」向けIDE(統合開発環境)「3rdRail 1.1 日本語版」のデモンストレーションを行い、開発の進ちょくが順調であることをアピールした。日本語版の発売日や価格は5月末に発表される予定。
同製品は、Ruby開発初心者からコマンドライン環境を使い慣れているRuby熟練者まで、スキルレベルを問わずに使えることが特徴だ。今回のデモンストレーションでは、3rdRail 1.1の日本語版を使ってWebプロジェクトを作成する手順やRuby on Railsを使って開発したWebアプリケーションの動作テスト手順などが紹介された。
同製品はオープンソースのIDEであるEclipse 3.3をベースとしているが、Eclipse 3.3はまだ日本語対応のランゲージパックが公開されていない。現在、CodeGearは、Eclipse日本語化プラグイン「Pleiades」の作者である柏原真二氏と協力し、Eclipse 3.3日本語化のためのランゲージパック作成を進めている。さらに、Eclipse DLTK(Dynamic Languages Toolkit)やATF(Ajax Toolkit Framework)など日本語化のための研究・開発も進め、Eclipseコミュニティーにその成果を還元していくという。
なお、同社は去る5月7日、DB設計ツールベンダーの米エンバカデロ・テクノロジーズによる買収を発表している。これについては、「2008年6月末までに取引を完了する見込み。製品の移行計画はこれから策定する」(CodeGear事業本部長 八重樫 行男氏)とコメントするにとどまった。買収内容の詳細や今後の計画は、6月12日に開催される「第9回 CodeGearデベロッパーキャンプ」で説明する予定だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...