米エンバカデロ・テクノロジーズによる買収が決まったCodeGearは、「3rdRail1.1 日本語版」のデモンストレーションを行い、発売に向けて開発が進んでいることをアピールした。
ボーランドの開発ツール部門であるCodeGearは5月9日、オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」およびオープンソースのWebアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」向けIDE(統合開発環境)「3rdRail 1.1 日本語版」のデモンストレーションを行い、開発の進ちょくが順調であることをアピールした。日本語版の発売日や価格は5月末に発表される予定。
同製品は、Ruby開発初心者からコマンドライン環境を使い慣れているRuby熟練者まで、スキルレベルを問わずに使えることが特徴だ。今回のデモンストレーションでは、3rdRail 1.1の日本語版を使ってWebプロジェクトを作成する手順やRuby on Railsを使って開発したWebアプリケーションの動作テスト手順などが紹介された。
同製品はオープンソースのIDEであるEclipse 3.3をベースとしているが、Eclipse 3.3はまだ日本語対応のランゲージパックが公開されていない。現在、CodeGearは、Eclipse日本語化プラグイン「Pleiades」の作者である柏原真二氏と協力し、Eclipse 3.3日本語化のためのランゲージパック作成を進めている。さらに、Eclipse DLTK(Dynamic Languages Toolkit)やATF(Ajax Toolkit Framework)など日本語化のための研究・開発も進め、Eclipseコミュニティーにその成果を還元していくという。
なお、同社は去る5月7日、DB設計ツールベンダーの米エンバカデロ・テクノロジーズによる買収を発表している。これについては、「2008年6月末までに取引を完了する見込み。製品の移行計画はこれから策定する」(CodeGear事業本部長 八重樫 行男氏)とコメントするにとどまった。買収内容の詳細や今後の計画は、6月12日に開催される「第9回 CodeGearデベロッパーキャンプ」で説明する予定だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...