Ruby開発・保守の支援、各種イベントの開催や開発補助、認定プログラムの整備などの活動を通じて、エンタープライズ分野におけるRuby普及を目指す。
合同会社Rubyアソシエーションは1月26日、エンタープライズ分野における「Ruby」活用環境の整備を目的とした「Rubyアソシエーション運営委員会」の設立を発表した。Rubyアソシエーション運営委員会は、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、サン・マイクロシステムズ、楽天、イーシー・ワン、ネットワーク応用通信研究所の5社により構成されている。Rubyアソシエーションの組織力を強化し、今後の課題解決に向けて積極的に活動することを目指す。
Rubyアソシエーション運営委員会では、今後の具体的な活動として以下を想定している。
Rubyアソシエーション認定システムインテグレータプログラムは、Rubyによるシステム開発を行う企業を対象とした認定プログラムで2007年10月から開始されている。
Rubyアソシエーションは、Rubyの普及と発展を目指し、Ruby関連のプロジェクトやコミュニティー、ビジネスの関係を強化して“エンタープライズ領域におけるRubyの利用に関する諸問題の解決に取り組むこと”を目的とする組織。2007年7月に設立され、Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏が理事長を務めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
JSOLは、CAEソフトウェアの開発においてGUI回帰テストが増加し、手動の検証では限界が生じていた。本資料では、同社がテスト自動化に本格的に取り組んだ背景と成果を通じて、品質の維持と運用の効率化を実現するヒントを紹介する。
電子楽器メーカーとしてグローバルにビジネスを展開するローランドは、製品のGUIをスクラッチ開発していたため、属人化や非効率などさまざまな課題を抱えていた。そこで同社はGUI開発フレームワークを採用し、効率と品質の両立を実現した。
プログラムを本番環境にリリースし、その正当性を手作業で日々管理するという運用には多くの課題がある。これらの課題を解決すべく登場したのが、一連のリリース運用のシステム化・標準化を支援するサービスだ。
B2B向けのサービス基盤のクラウドネイティブ化、内製開発へのシフトを進めていた日本経済新聞社。少数の社内エンジニアで複数のプロダクトを効率的に運用監視できるような環境を整備する必要に迫られていた同社が採用した製品とは?
DevOpsのワークフローにセキュリティチームとセキュリティ対策を統合するDevSecOpsは、現代の多様な業種の組織において重要な存在になりつつある。DevSecOpsの能力を最大化するためには、現状を正しく評価することが必要だ。
企業が抱える“生成AIを活用した開発現場の課題”を解決に導くヒントを探る (2025/7/30)
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...