ストレージ管理機能も融合した情報漏えい防止製品「Symantec DLP 11」NEWS

シマンテックは機密情報の検出手法として知的財産を容易に検出できる新技術を開発。同社のDLPに組み込んだ。

2011年02月04日 18時03分 公開
[TechTargetジャパン]

 シマンテックは2011年前半に、DLPの最新バージョン「Symantec Data Loss Prevention 11」(以下、Symantec DLP 11)を投入する。

 同社のDLPは、機密情報の「保管場所の特定」「アクセス状況把握」「ポリシーベースでの防止・制御」の3ステップで情報漏えいを防止する製品だ。スイート型で構成され、カバー範囲はストレージ、ネットワーク、エンドポイントと多岐にわたる。特徴は、独自の検出技術であり、3つの手法で検出精度を高めている。

 2010年に提供開始されたSymantec DLP 10.5で、ストレージ内にある機密情報へのアクセス状況を把握できる「Data Insight」が追加されるなど、年々バージョンアップを続けている同社のDLP。今回の拡張点は、既にお伝えした(1月25日付ニュース記事)通り、「知的財産を容易に検出できる『Vector Machine Learning(ベクトル機械学習)』(以下、VML)の搭載」「リスクの高いデータが一目で分かるスコアリング機能」「機密データ所有者の特定・保護(Data Insightの強化)」などである。以下、順番に紹介する。

・検出プロセスを効率化する機械学習の自動化機能

alt Symantec DLPが検出するデータ《クリックで拡大》

 同社のDLPは、機密情報の検出技術として、あらかじめ登録した機密情報を識別するリストを基に絞り込む「情報を記述する手法」と、機密情報そのものを登録してハッシュ値を覚えさせる「フィンガープリント手法」の2つを搭載。それにより、構造化データ(EDM)/非構造化データ(IDM)/記述されたデータ(DCM)を検出している。しかし情報を記述する手法にはリストを作成する手間が、フィンガープリント手法には保護対象のファイル全てに固有のハッシュ値を割り当てる手間があり、検出が困難な機密情報(データ)があった。そのデータを検出可能としたのが今回の新機能だ。

 「機密情報の考え方や運用を考えると、EDM/IDM/DCMを検出するアプローチは正しい。しかし従来の検出技術だけでは、最初の定義付け(どれがEDMであるのか、もしくはそもそも機密情報がどれかの判断)が難しい。また多くの場合、機密情報と非機密情報の違いが非常に微妙。全国に複数拠点を持つ企業などは情報がありすぎて(扱うデータが多くて)全ての情報を見つけ出すのが困難だ。これらの課題を解決するのがVMLである」(シマンテック プロダクトマーケティング部リージョンプロダクトマーケティングマネージャ 金野 隆氏)

 具体的には、まず検出されるべきデータのサンプルと検出されるべきでないデータのサンプルを定義。そのサンプル情報を基に機密であるものと、同じような体裁だが機密ではないデータを登録する(学習させる)ことで、機密かどうかを機械的に検出可能とする。

alt Vector Machine Learningの仕組み

 「例えばソースコードのようなデータはDCMの形で覚えさせるのは難しい。プログラマーが時々刻々とアップデートするので、それをどうやっていつ覚えさせるかという問題がある。そこで、オリジナルのデータ(例えばSymantec DLPのソースコード)と、それに似たデータ(同じ言語で書かれているオープンソースのプログラムコード)を併せて覚えさせる。それにより似た構造でも(同じ言語で書かれていても)、これはオリジナルのデータと類似部分が多いか少ないかを基準にスコアリングして、機密情報であるか否かの可能性を可視化する」(シマンテック スペシャリストセールス DLPソリューションチーム セキュリティスペシャリスト 跡部靖夫氏)

(※)なお、VMLは現段階では日本語非対応だが、開発時より多言語対応を踏まえた形で実装されているため、今後対応予定だという。同社では帳票や電子カルテの情報なども自動的に検出が可能になるとしている。

・危険なデータが分かるスコアリング

 Symantec DLPでは、DataInsightにより特定のフォルダにどれくらい危ない機密情報が入っているのか、そのフォルダのアクセス権限がどれほどのセキュリティレベルなのかという情報を持ち合わせている。「機密情報の危険があるとアラートが上がって来たときにどこから手を付ければよいのか、ファイルサーバ管理者の判断を助けるものである」と金野氏は説明する。3つの検出技術により抽出された情報はこのアクセスログと共にスコアリングされ、管理画面上では、機密性が高いものから順番に表示される。

alt スコアリングが表示された管理画面。機密情報である可能性がある具体的な理由も併せて表示される

・機密情報のアクセス状況を把握

 データ所有者修復とは、DLPで発見されたインシデント情報とデータ所有者の属性を組み合わせて把握できる機能だ。例えばファイルサーバのフォルダをスキャンした際にフォルダ所有者の属性と組み合わせることで、フォルダの所有者を把握でき、担当者にその旨を通知できる。・Data Insightも強化

 その他、Data Insightによるストレージ管理機能も追加された。部門別のストレージ消費容量やチャージバックの仕組みを取り入れ、古いデータの検出、アーカイブ、削除ができる。ユーザーごとのストレージ使用料も把握できるため、容量を圧迫しているユーザーに適切な対処を行うことも可能だ。ファイルサーバも従来のNetApp、EMCに加えWindows Serverに対応した。

ITmedia マーケティング新着記事

news148.jpg

天候と位置情報を活用 ルグランとジオロジックが新たな広告サービスを共同開発
ルグランとジオロジックが新たな「天気連動型広告」を共同開発した。ルグランが気象デー...

news130.jpg

“AI美女”を広告に起用しない ユニリーバ「Dove」はなぜそう決めたのか
Unilever傘下の美容ケアブランド「Dove」は、「Real Beauty」の20周年を機に、生成AIツー...

news099.png

有料動画サービス 34歳以下では過半数が利用経験、4割は1日1回以上利用
「ニールセン・ビデオコンテンツ アンド アド レポート 2024」を基に、テレビ画面での動...