サーバ統合を目的として導入が進むブレードサーバシステム。主要なベンダー製品を紹介する連載の1回目は、デルの「Dell PowerEdge Mシリーズ」を取り上げる。
搭載技術の進歩によって、ブレードサーバシステムの用途は広がりを見せている。本連載では、主要なベンダーが提供するブレードサーバ製品を紹介する。今回は、デルのブレードサーバシステム「Dell PowerEdge Mシリーズ」(以下、PowerEdge Mシリーズ)を取り上げる。
PowerEdge Mシリーズは、シャーシ(筺体)である「Dell PowerEdge M1000e」(以下、M1000e)と5機種のサーバブレード、I/Oモジュールなどのオプションで構成される。デルのブレードサーバは、同社の1Uラックマウントサーバ16台構成と比較すると、設置スペースを約57%削減し、総重量を約40%軽量化できるという。
同社のブレードサーバ向けシャーシとしては第3世代となるM1000eは、10Uサイズのシャーシに最大16基(ハーフハイトサイズ)のサーバモジュールを実装でき、最大32CPUのリソースを集約できる。電源装置を6基、冷却ファンを9基まで搭載可能で、いずれもホットプラグに対応する。さらに、ギガビットイーサネット(GbE)やファイバーチャネル(FC)、InfiniBandなどのネットワーク構成に応じて、最大6つのI/Oモジュールを搭載する冗長化も可能だ。
M1000eシャーシについて、デルの布谷氏は「ハーフハイトやフルハイトのサーバブレード、ネットワークスイッチ、拡張シャーシなどの機種や世代が異なるサーバモジュールを同一筺体内で混在可能な統合型の共通シャーシ」と説明する。ブレードの搭載位置や順序に関するルールもなく、環境に応じて空きスロットに全てのブレードを収納することが可能だ。M1000eでは、同社が2014年までに提供する全てのブレードサーバやI/Oモジュール製品に対応する予定。
デルは2010年7月、PowerEdge Mシリーズとして2つのサーバブレード新機種「PowerEdge M710HD」(以下、M710HD)、「PowerEdge M610x」(以下、M610x)を発表した。これらの機種により、布谷氏は「サーバ統合から仮想化、HPC分野に至るまで、より高度な要求に対して本格的にブレードサーバシステムでカバーできるようになった」と説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...