これまでの連載で、Google Apps for Business(以下、Google Apps)のコンセプトや特徴、導入の際の留意点などについて解説するとともに、Google Appsの拡張製品について紹介してきた。最終回となる今回はGoogle Appsを実際に導入している事例を紹介したい。
Gmailの機能や性能、容量をGoogle Apps導入のきっかけに挙げる企業は多いが、やはりGmailだけの利用だけではGoogle Appsを使い倒しているとは言い難い。今回紹介する2社は、いずれもGmailの利用からスタートしながら、事業規模の拡大やメール周辺機能の集約といった流れを受けてGoogle Appsをグループウェアとして本格活用している。Google Appsが豊富な機能と高いコストパフォーマンスを持つことは十分に認識しつつも、やはり万能ではないことを理解し、拡張製品を組み合わせることでグループウェアとしてのパフォーマンスを最大化した事例といえるだろう(関連記事:Google Apps for Businessの「使いづらさ」を解決する手段)。
日本企業における非財務情報(ESG関連情報)活用とその実態――アビームコンサルティング調査
データを活用し、ESG活動の成果を定量的に把握した上で経営の意思決定を行う「真の統合型...
Instagramがコロナ禍で苦境の飲食店を救うためにやっていること
Facebook JapanはInstagramで飲食店を含めた中小ビジネスを支援するためのさまざまな施策...
最も信頼できる情報源は「自分の勤務先」――2021 エデルマン・トラストバロメーター
「信頼」に関するグローバル年次調査の結果です。