非常に多機能な「Google Apps for Business」だが、当然ながら他社製グループウェアに比べて劣る部分が存在する。そうした使いづらさを解決し、全社利用を促進する手段を紹介する。
前回「Google Apps for Businessのコストと機能、そして気になるセキュリティ」では、「Google Apps for Business」の概要や最近追加された主な機能、物理的なセキュリティについて説明した。Google Apps for Businessには、非常に多くの便利な機能が備わっていることを理解いただけたと思う。こうした機能は日々追加され、改良されている。前回記事掲載以降も、Gmailの受信トレイに「未読」のみを表示させる機能が追加されたり、一度既読にしたメールをしばらくしてから再度未読として受信トレイに戻すGoogle Apps Scriptが発表されたりしている。使いづらいと思っていた機能や、足りないと思っていた機能がいつの間にか追加されたり改修されたりしている。アプリケーションの保守切れやバージョンアップとは無縁の世界。まさにSaaS(Software as a Service)の真骨頂である。
一方、こうした豊富な機能に対して、不安を覚える情報システム担当者も少なくない。
「買い方やサポートはどうなるのだろうか」
「日本の慣習を考慮してくれるのだろうか」
「こんなに豊富な機能を、自社のユーザーは使いこなしてくれるだろうか」
「現行のグループウェアとの操作感の違いに戸惑ったりしないだろうか」
こうした心配の声をよく聞く。「クラウド型グループウェア」という新しい武器をビジネスに取り入れるためにはさまざまな不安が付きまとう。正直に言って、Google Appsが他社製グループウェアと比べて機能的に劣る部分は幾つかある。しかし誤解を恐れずあえて言うなら、「だから安い」のである。本稿ではそうした不安を少しでも解消するために、まずはGoogle Appsのエディションごとの違いを整理する。そして、機能不足を補う手段となる拡張製品やサポートを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。