Notes、Exchange、サイボウズといった主要グループウェアとGoogle Appsは何が違うのか。他社製品の優れた機能を挙げるとともに、「生まれの全く異なる」Google Appsの優れた点を紹介する。
連載第1回「Google Apps for Businessのコストと機能、そして気になるセキュリティ」と第2回「Google Apps for Businessの「使いづらさ」を解決する手段」で、Google Apps for Businessの豊富な機能や販売代理店などからの購入の仕組みは理解いただけたと思う。しかし、製品選定をする上で、Google Apps for Businessが他社製品と比較してどうなのかは気になるところだろう。まずは筆者が考える他社グループウェアの優れている点を整理しよう。
製品名 | 優位点 |
---|---|
IBM Lotus Notes/Domino(以下、Notes) | 業務部門のユーザーでも簡単に作成できるデータベースやワークフロー |
Microsoft Exchange Server(以下、Exchange) | Officeスイートおよびマイクロソフトのサーバ製品との柔軟な連携・統合。強力なマクロを使えるExcel |
サイボウズガルーン/サイボウズOffice | 日本の企業風土にマッチしたグループカレンダーやワークフロー |
これら他社製品の優位点は、残念ながらGoogle Appsには標準では実装されていない機能といえる。その他、グループウェアというプロダクトを世に知らしめたNotes、それを国内の中小企業にも広げたサイボウズ、1人1台のPC環境を推進したExchange+Outlookといったそれぞれの功績はとても大きい。これらの製品を1990年代に導入した企業は、間違いなく先見の明があったといって差し支えないだろう。
Google Appsの採用を検討する企業にとって、先述した他社製品のような機能を利用できないのは悩ましいことではあると思う。しかし時代は変わり、働き方も技術も進化している。そこで今度はその進化や変化を前提に、Google Appsが優れていると感じられる点を挙げてみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。